動画制作費用の相場はどのくらい?見積りや補助金活用について

福岡の動画制作費用相場と見積りや補助金のポイントイメージ

「動画を作りたいけど、結局いくらかかるの?」 

そう感じたことがある方は少なくないはず。 特に、動画制作が初めての企業や店舗オーナーにとって、“価格の見えにくさ”は大きな不安要素です。 

  • 費用感が全く分からず相談しにくい 
  • 「一式万円」の見積りだけで判断できない 
  • 思ったより高かった/安かったけど効果がなかった… 

こういった声は、福岡で動画制作を検討している多くの方から出てきます。 本記事では、そんな悩みを解消すべく、福岡の動画制作費用について徹底解説していきます。 具体的には以下のような内容をカバーしていきます。

  • 目的別の価格相場(SNS動画/採用動画/PR映像など) 
  • 見積書の読み方と「注意すべき表記」 
  • 予算を抑える工夫と費用交渉のヒント 
  • 福岡市や県の補助金・助成制度の活用方法 
  • 同じ依頼内容でも金額が違う“実例比較” 

「結局、どうすれば安心して動画制作を進められるのか?」 をぜひ本記事で解決してください。 


動画制作の費用相場【福岡編】   

見積書の見方と注意点

予算を抑えるための工夫と相談のコツ

補助金・助成金の活用方法(福岡市・福岡県)

制作会社との金額交渉、どこまでできる?

「相見積もり」はマナーを守って活用を

実例比較:A vs B社 同じ企画でここまで違う!

まとめ|予算の正しい組み方で満足度を最大化

 

動画制作の費用相場【福岡編】

動画制作費用は一律ではなく、目的・内容・ボリューム・使用機材・納品形態によって大きく異なります。 ここでは、福岡エリアにおける用途別の価格目安と、構成要素ごとの費用感を具体的に紹介します。 

目的別の目安価格帯

制作目的 

相場価格(福岡) 

特徴 

SNSショート動画(30秒〜1分) 

310万円 

撮影なし or 短時間の撮影+編集のみが多い 

店舗紹介・採用動画(13分) 

1030万円 

撮影1日・編集込み。構成案の有無で変動大 

ブランドPR・広告用映像 

3080万円以上 

演出+キャスト+撮影+編集をフルで対応 

イベント記録映像・セミナー撮影 

825万円 

カメラ複数台・マイク収録の有無で差が出る 

インタビュー・ナレーション入り動画 

1550万円 

ナレーター/スタジオ収録/BGM使用で加算 

SNSショート動画(30秒〜1分)|310万円 

主にInstagramリールやTikTokなどに使われる短尺動画です。店舗や商品の“雰囲気重視”の映像が多く、撮影なし(素材支給)または12時間の簡易撮影+編集というシンプルな構成が一般的です。低予算でも対応可能な範囲ですが、企画や演出は基本的にシンプルです。 

店舗紹介・採用動画(13分)|1030万円 

実店舗の紹介や企業の採用目的で活用される動画で、WebサイトやYouTubeでの掲載を想定して制作する動画です。構成案の有無、撮影日数、インタビューの有無などで価格が変わります。1日程度の撮影+編集が含まれるケースが多く、しっかりとした映像クオリティを求める場合は中〜高価格帯になることも。 

ブランドPR・広告用映像|3080万円以上 

企画・構成・演出・キャスト・撮影・編集までフルパッケージで対応するプロモーション映像。広告代理店や大手ブランドなどがターゲットで、クオリティもTV-CM並を求められるケースも多いです。予算に応じてディレクターや照明、美術スタッフなど専門人員をアサインすることが一般的です。 

イベント記録映像・セミナー撮影|825万円 

企業の記念イベントやセミナーなどの記録映像を残すためのプランです。カメラ1台で記録するだけなら10万円未満も可能ですが、マルチカメラ構成(複数台)やワイヤレスマイクの導入、編集を伴う場合は20万円を超えることも。ライブ配信対応なども加わるとさらに価格は上がります。 

インタビュー・ナレーション入り動画|1550万円 

代表者インタビューや社員の声などを紹介する動画。ナレーション録音やスタジオ収録、著作権クリアなBGMの使用など、細かいディテールが積み重なるため、比較的価格は高め。インタビュー対象者の話す内容に合わせた構成台本が必要になる場合もあり、工数が増える分、価格にも反映されます。 

※あくまで参考価格です。実際は内容・納期・編集レベル・修正回数などで上下します。 

撮影あり・なしでどう変わる?

動画制作費用は「素材を用意してもらうか、撮影から行うか」で大きく変わります。 

  • 撮影なしパターン(素材提供型) 
  • 社内で撮った動画・写真を預けて編集だけ依頼 
  • 動画の尺や編集内容に応じて「38万円」程度が目安 
  • 構成案がある場合はコスト抑制にもつながる 
  • 撮影ありパターン(フル制作) 
  • カメラマン/機材手配/ロケ地確保などが発生 
  • 半日〜1日撮影で「1020万円前後」が追加されるイメージ 
  • 拘束時間・ロケ地・人件費(ヘアメイク・アシスタント等)によって上振れあり 

撮影費は「何を、どこで、どんなふうに撮るか」で決まる。 たとえばカフェで1人インタビューなら安く済みますが、商業施設で複数名+演出付きだと倍以上になることもあります。 

福岡の動画制作費用相場と見積りや補助金のポイントイメージ2

見積書の見方と注意点

動画制作の見積書は、専門用語やざっくりとした記載が多く、初心者には分かりにくいことがよくあります。 しかし、ここをきちんと理解しないと、不要な出費やトラブルにつながりかねません。 

よくある内訳項目と相場感

見積書には、以下のような項目が並ぶことが多いです。 

  • 企画構成費(25万円) … ヒアリング、構成案の作成、台本設計など。クリエイティブの土台。 
  • 撮影費(515万円) … カメラマン人件費、機材レンタル、移動費込みの場合も。 
  • 編集費(310万円) … カット編集、テロップ挿入、BGM・効果音、カラグレ調整など。 
  • ナレーション収録(15万円) … プロナレーター起用や収録スタジオ使用料を含む。 
  • ディレクション費(510%) … プロジェクト全体の管理・進行コスト。 
  • 交通費・実費(都度精算) … スタッフの移動費、ロケ地許可代、飲食費など。 

これらの項目は、動画制作の各工程にかかるコストを明確にするために分けられています。 

たとえば「企画構成費」は、ヒアリングや構成台本の作成など、動画の土台を固める作業に対する費用です。「撮影費」はカメラマンの人件費や機材レンタル費などが含まれ、ロケの規模によって大きく上下します。 

「編集費」は、映像のつなぎやテロップ・音楽挿入といった仕上げの部分。「ナレーション収録」はプロのナレーターやスタジオを使用する際に発生し、「ディレクション費」は全体の管理進行費として見積額の一定割合で設定されることが一般的です。「交通費・実費」はスタッフの移動やロケ地使用料など、現場対応にかかる実費です。 

見積もりの「粒度」が粗い場合は、細かく分解してもらうよう依頼しましょう。 

「一式」表記に要注意!

以下のような曖昧な表記には、特に注意が必要です。 

「編集費 一式:50,000円」 

どこまでやってくれるのか?カラコレは?テロップ数は?修正回数は?と一式の範囲が具体的にどこまでなのか?が不透明なので注意が必要です。 

「撮影・機材費 一式:80,000円」 

何人来るのか?何時間なのか?何台のカメラなのか?照明は?音声は?と気になる点がたくさんあります。 

一式でまとめるのは見積もる側の効率のためですが、依頼する側は不利になりがちです。 「どこからどこまで含まれているか」「逆に含まれていないものは何か?」を必ず具体的かつ細かく確認しましょう。 

見積りは“相談資料”と心得る

見積書はあくまでスタート地点。 「ここは削れる?」「自分で対応すれば減額できる?」といった交渉の材料として使うことを。 不明点は遠慮なく質問し、価格だけでなく内容に納得できるかを基準に判断することが重要です。  

福岡の動画制作費用相場と見積りや補助金のポイントイメージ3

予算を抑えるための工夫と相談のコツ

動画制作は「お金をかければ良いものができる」というものではありません。限られた予算でも、アイデアと工夫次第で十分に効果的な動画をつくることができます。ここでは、費用を抑えつつ満足度の高い仕上がりを目指すための現実的なポイントをいくつかご紹介します。

撮影日数を最小限にする

撮影は、たった半日違うだけでも人件費や機材費が大きく変動します。ロケ地の移動を減らし、1ヶ所で複数カットをまとめて撮影できるよう構成を工夫することで、撮影時間を短縮できます。スタッフの拘束時間が減ることで、ディレクション費も抑えやすくなります。 

編集だけ依頼するのも有効

すでに社内やスマートフォンで撮影した素材がある場合は、それを使ってプロに「編集だけ」を依頼する方法も有効です。画質や構図に強いこだわりがなければ、35万円程度で1本の動画を仕上げることも十分可能です。 

構成案や原稿を自分で用意する

制作会社が担う「企画・構成・台本」の工程には、それなりのコストがかかります。撮影したい内容や話したいこと、全体の流れのイメージなどを事前に準備・共有できると、構成費用を半分程度に抑えられる場合もあります。 
 

本数をまとめて発注する

SNS用の短尺動画を複数本作ったり、採用動画と代表インタビューをセットで撮ったりと、複数本をまとめて発注することで単価を下げることができます。同じロケ地・同じ撮影日で複数本を同時に撮影することで、1日分の撮影コストを分散できる点もメリットです。

編集回数を事前に取り決めておく

「修正は何度でも無料」と思っていると、知らず知らずのうちに編集費が膨らむケースもあります。たとえば「初回+2回まで無料」「3回目以降は1回あたり円」といったルールを事前に相談しておくことで、予算消耗を防ぐことができます。 

「安く作る」よりも「ムダなく作る」を意識することで、限られた予算の中でも納得感のある動画制作が可能になります。工夫次第で、コストをかけずとも十分に効果的な動画をつくることができます。 

補助金・助成金の活用方法(福岡市・福岡県)

福岡県内の中小企業や個人事業主が、「PR動画」や「会社紹介映像」「製品プロモーション」などを制作する際、補助金をうまく活用することでコストを抑えて高品質な動画制作が可能になります。 

小規模事業者持続化補助金(全国共通・福岡の商工会議所でも対応)

小規模事業者が行う販路開拓や業務効率化に対して支援を行う補助金制度。動画制作費も販促活動として認められています。 

  • 補助率2/3以内 
  • 補助上限50万円(特定条件で250万円まで拡充可能) 
  • 対象経費:動画撮影・編集・チラシ制作・WEB制作・広告出稿等 
  • 申請先:福岡県内の商工会・商工会議所 
  • 公募時期:年間45回実施(最新のスケジュール要確認) 

地域密着の販促活動に活用しやすく、申請のハードルも比較的低めとなっています。商工会議所で事前相談することもおすすめします。申請可能期間も決まっているのでまずは福岡商工会議所公式ホームページにて確認してみてください。 

福岡県技術系企業PR動画作成支援補助金(福岡県限定)

福岡県内の製造業・IT企業などの技術系企業を対象に、自社技術や製品をPRする動画制作費を補助することを目的とした補助金制度です。対象の業種の方であれば利用すべき補助金です。 

  • 補助率1/2以内 
  • 補助上限10万円 
  • 対象経費PR動画の作成に係る経費 
  • 申請時期47月頃の年1回程度 

“技術力の可視化”が目的のため、BtoBでの企業紹介や製品解説に特化した内容が対象になりやすいです。審査では、PR効果や市場性の明確さが重視されます。詳細は福岡県公式ホームページのご案内をチェックしてみてください。 

このほか、福岡市の最新の補助金制度を効率よくチェックしたい方は、以下の公式資料が便利です。 

福岡市|中小企業支援施策・補助金制度 一覧(PDF 

申請のポイントと注意点

補助金は必ず応募要項や条件があります。申請するときには以下の内容に注意するようにしましょう。 

  • 事前申請が基本(制作後の申請は原則NG 
  • 見積書・契約書・成果物の提出が求められる 
  • 補助金は「審査がある」「結果が出るまで時間がかかる」ことを考慮してスケジュール調整が必要 
  • 制作会社側が補助金制度に詳しい場合は、申請サポートを行ってくれることもある(要相談) 

補助制度を活用すれば、自己負担を大幅に減らしながら、高品質な動画を実現できるチャンスです。 制作前には必ず、福岡市・県・商工会などの最新情報をチェックしておきましょう。 

制作会社との金額交渉、どこまでできる?

見積もりを受け取ったとき、多くの方が感じるのが「これって交渉できるの?」という疑問。 結論から言えば、交渉は可能です。ただし、値切るのではなく、納得できる内容に調整していくことがポイントです。 

値引き交渉でありがちなNG

値引き交渉をする際に、よくしてしまいがちなNG例をお伝えします。 

  • 「他社はもっと安いから安くして」 
  • 「とにかく予算が少ないのでお願い」 
  • 「一式で万円にならない?」 

こうした交渉は、制作側に不信感を与え、動画の品質を落として対応されるリスクもあるので、このような交渉はしないようにしましょう。 

OKな交渉の仕方・調整例

では、どのような交渉がベストなのかというと、 

  • 「この内容で、10万円以内に収めるにはどうしたらよいですか?」 
  • 「構成案はこちらで用意するので、企画費は外せますか?」 
  • 1分以内の動画に収める形でコストダウンできますか?」 

コツは、「お願い」より「相談」。 できる範囲と妥協点を制作会社と一緒に探るスタンスが、信頼を得やすくなります。こうすることによってすり合わせてベストな動画制作の方向がお互いに見えてきます。 

割引やコスト調整がしやすくなる条件とは?

動画制作の費用を抑えたいとき、いくつかの条件を意識することで割引やコスト調整がしやすくなります。まず、納期に余裕がある場合は、制作会社がスケジュールを柔軟に組みやすく、空いた時間に対応してもらえる可能性が高まるため、コストを抑えやすくなります。 

また、完成した動画を制作実績として公開しても良いと許可すれば、ポートフォリオに活用できるメリットが制作会社側に生まれ、割引の対象として扱ってもらえることもあります。 

さらに、複数本をまとめて依頼することで、1本あたりの単価が下がることも期待できます。これは制作工程を効率化しやすくなるためです。また、構成案やナレーションなど一部の要素を自前で用意することで、制作会社の業務負担が軽くなり、その分料金の減額に応じてもらえるケースもあります。 

「相見積もり」はマナーを守って活用を

複数の制作会社に見積もりを依頼する「相見積もり」は、適切に活用すれば有効な比較手段になります。ただし、マナーを守ることが大切です。他社の名前を引き合いに出すことは避け、比較対象とする際には条件や納期などを揃えて公平に判断しましょう。 

また、見積もりを比較する際には、単純に価格の安さだけに注目するのではなく、その価格で「何が得られるのか」にも目を向けることが重要です。相場より極端に安い場合には、どこかの工程やクオリティが削られている可能性もあるため、価格と内容のバランスを見て、納得できる選択を心がけましょう。 

実例比較:A vs B社 同じ企画でここまで違う!

同じような内容で動画制作を依頼しても、制作会社によって見積もりの金額に大きな差が出ることはよくあります。今回は、架空の依頼シナリオ「店舗紹介動画(130秒)」を例に、A社とB社の見積もりとその違いを比較してみましょう。 

依頼条件は、撮影1日/ナレーションなし/テロップあり/店舗内・外観・スタッフの接客風景含む/YouTubeSNSで活用予定とします。 

まずは、両社の見積もり内訳を以下にまとめます。 

項目 

A 

B 

企画構成費 

3万円 

6万円 

撮影費 

8万円(1カメ) 

14万円(2カメ) 

編集費 

7万円(基本編集、2回修正) 

12万円(モーショングラフィックス含む、修正基本無制限) 

ディレクション費 

2万円 

4万円 

交通費 

2万円 

2万円 

合計 

22万円 

38万円 

なぜこんなに金額差が出るのか?

価格差の背景には、主に「演出・品質」「修正対応」「ブランド力」の違いがあります。 

まず演出と品質面で、A社は1台のカメラでシンプルな構成と編集に対応。一方でB社は2台のカメラを使い、モーショングラフィックスも導入するなど、より“魅せる”映像表現に力を入れています。これは、完成動画の印象に直結する重要なポイントです。 

修正対応についても違いが見られます。A社は修正2回までですが、B社は納期に余裕がある場合は修正回数が無制限。さらに、B社ではSNS用リサイズデータなど納品物が充実しており、アフターサービスの厚みも価格に反映されています。 

また、B社は大手との取引実績が豊富で、価格以上に「信頼感」や「ブランド力」があるのが特徴です。対してA社は中小企業や個人事業主向けに、必要最低限の構成でコストパフォーマンスに優れた提案をしています。 

見積もりは「金額」だけで判断しない

見積もりを比較する際には、金額の高低だけを見てしまいがちですが、それだけでは判断できない要素が多くあります。 

たとえば、極端に安い見積もりは、「構成や素材は自社で用意する前提」など、コストが抑えられる代わりに作業負担が増える可能性があります。反対に、高額な見積もりも、映像の目的や演出にきちんと意味があり、最終的な成果につながる場合は投資として十分に妥当です。 

また、見積もりの内容が曖昧な場合は注意が必要です。金額だけが記載されていて、何にいくらかかっているのかが不明瞭なものは、のちのちトラブルになる可能性もあります。 

重要なのは、「自社の目的に対して、どちらの制作会社が最適か?」という視点を持つこと。数字だけでなく、完成映像から得られるリターンや活用範囲まで見据えて、納得のいく判断をしましょう。 

まとめ|予算の正しい組み方で満足度を最大化

福岡で動画制作を検討する際にまず大切なのは、「いくらかけるか」ではなく、「何のために動画を作り、どう活用するか」という視点を持つことです。動画は単なる装飾ではなく、目的達成のための手段。その目的がはっきりしていれば、おのずと適した構成や演出、そして必要な費用感も見えてきます。 

たとえば、SNSでの拡散を狙うのか、採用ページで人材の関心を引きたいのか、あるいは店舗の魅力を感覚的に伝えたいのか。目的が明確であるほど、「目的 × 適正予算」という最適なバランスが見つけやすくなります。高品質な動画を闇雲に作っても、目的に合っていなければ期待する成果にはつながりません。 

そのため、予算を組む際のゴールは「納得できるコストパフォーマンス」にあります。価格の安さにばかりこだわるあまり、仕上がりに不満が残るような結果になるのは本末転倒ですし、逆に見積もりが高く感じてためらってしまい、本来得られたはずの成果を逃すのももったいないことです。 

大事なのは、「この金額でこの動画なら納得できる」と思えるラインを見つけること。そのためには、まずは情報収集をしっかり行い、複数の制作会社から見積もりを取り、内容と費用を比較しながら相談していくというプロセスを丁寧に踏むことが求められます。 

また、「まだ企画も予算も決まっていないから相談しにくい」と感じる方もいるかもしれませんが、実はそうした段階から相談を始めたほうが、制作会社からも柔軟で的確な提案が得られやすくなります。福岡には、地元に根ざした動画制作会社が多く、ヒアリングにも丁寧に対応してくれるところがたくさんあります。迷っているのであれば、まずは1社にでも「ざっくりでいいので相談してみる」ことから始めてみてはいかがでしょうか。早めの行動が、より納得のいく成果につながるはずです。 

●福岡での動画制作完全ガイド|企画・撮影・配信までの全プロセスとは

福岡での動画制作における効果的なストーリーテリングについてイメージ5

弊社では、 動画制作において企画から制作、そして配信までをワンストップで承ります。
動画制作ではSNS用の縦型動画の撮影、編集からチームを組んでのロケ、撮影などにも対応しております。動画を使って集客やブランディングをお考えの方、動画の制作に興味がある方は、お気軽に弊社までお問合せ下さい。

WRITER / demio
株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 クリエイティブディレクター

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。