インスタグラム広告で成果につなげるための7つの運用ポイントとは?

インスタグラム広告で成果を上げるポイントイメージ

インスタグラムは、若年層を中心に世界中で人気のあるSNSです。画像や動画などのビジュアルが重視され、質の高いクリエイティブが多く投稿されており、「インスタ」の愛称で親しまれているSNSです。

このインスタの特性を活かして広告運用を行うことができれば、特にビジュアルに強みをもつ企業は非常に高い効果を発揮できるため、インスタ広告を活用しない手はありません。

しかし、なかなか成果が出せず悩まれている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、インスタ広告で成果を上げるためのポイントについて詳しく解説していきます。

目次

インスタ広告運用のポイントとは

まとめ

インスタ広告のポイント4

インスタ広告運用のポイントとは

インスタ広告と言っても、ただクリエイティブにこだわって出稿すればいいというものではありません。成果が出やすい広告運用を行うために意識するべきことをしっかりと押さえておきましょう。

ここでは、インスタ広告の効果を最大限に発揮するための7つのポイントをご紹介します。

Point 1 - 質の高いクリエイティブ制作

インスタ広告で最も重要なポイントは、画像や動画などのクリエイティブの部分です。印象に残らない、質の低いクリエイティブは他のインスタ広告や投稿に埋もれてしまいます。

トレンドを意識した色やフォントを使用しながら、自社の商品やサービスの魅力を最大限に伝えられるように工夫しましょう。広告っぽさの少ない洗練されたクリエイティブであればインスタユーザーにも受け入れられ、自然に宣伝することが可能です。

また、クリエイティブは複数用意することでどれが最も反応がいいのか検証することができ、反応が悪かったものは改善を繰り返すことで効果を高めることができます。反応がよかったものは多様なフォーマットで作成し、さらにリーチを広げていきましょう。

インスタ広告のポイント

Point 2 - 動画は短く、ファーストビューでひきつける

インスタの動画広告は120秒まで配信可能ですが、15~45秒以上になると「このまま見る」をタップして遷移する必要があります。インスタでは長い動画は好まれないため15秒以内に収めることが推奨されています。

また、インスタの中でもストーリーズは投稿を見るのにかける時間がかなり短く、ユーザーは視聴するか次の投稿に移るかを一瞬で判断しています。

その一瞬で注意をひくためには、最初の1秒でどれだけ興味をひけるかが肝心です。従って、インスタ広告で動画を使用する場合は最もインパクトのある場面をファーストビューにもってくるように設定しましょう。

Point 3 - 適切なターゲティング

インスタ広告はターゲティングの精度が高いというメリットがあり、さらに自動最適化機能が備わっているため、配信データを蓄積していくことでコンバージョンしやすいユーザーに広告を配信してくれます。

しかし、ターゲットを絞り込みすぎてしまうと広告の配信数自体が少なくなり、クリック率が低下します。そのため十分なデータを収集できず、ターゲティング精度も低下してしまいます。

また、競合他社もターゲットを絞った配信を行っていた場合、ターゲットの競合性が高くなり、CPC(クリック課金)やCPM(インプレッション課金)が高騰し、コストが増大します。

インスタ広告でターゲティングを行う際は、短期間での効果を追い求めるのではなく、長期的な目線で効果を維持することを考えましょう。

最初は広めに設定してリーチを獲得することでデータも蓄積されていき、ターゲティング精度や費用対効果が向上します。データを蓄積していき、どういった配信方法が適切なのか見極めていきましょう。

インスタ広告のポイント5

Point 4 - 目的やペルソナを明確にする

インスタ広告に限らず、SNS広告運用では事前に広告を配信する目的やペルソナを明確にしておくことが重要です。

まずは広告出稿をする目的を明確にしましょう。インスタ上で認知してもらいたいのか、商品やサービスを購入してほしいのか、いいね!を集めてエンゲージメントを高めたいのか、目的によってターゲットやフェーズ設定も変わります。

次に、広告を誰に届けたいのかといったペルソナを設定しましょう。ペルソナは「日本に住む30代の女性」といったターゲット層をより具体的に洗い出した架空の人物像です。

例えば、「東京に住む30歳の女性。一人暮らしの会社員で職業はWebデザイナー。在宅勤務で家にいる時間が長く、スマホやパソコンを触る時間も多い。趣味は筋トレで休日はスポーツジムに通っている。」というように、年齢や性別、職種や休日の行動などを細かく設定することで、実際に広告出稿する際に適切なターゲティングができます。

広告を配信することでどんな人にどんなアクションをしてほしいのかを明確にすることでインスタ広告は最大限の効果を発揮するのです。

インスタ広告のポイント2

Point 5 - ハッシュタグの活用

かつてインスタはX(旧:Twitter)と違い、キーワードで投稿を検索する機能がありませんでした。従って、当時はキーワードにハッシュタグを付けて投稿していました。その名残で、今でも積極的に使われています。

ハッシュタグによってインスタユーザーは共通の趣味や興味に関する投稿を簡単に閲覧できるため、インスタ広告のリーチ獲得にはハッシュタグをどれだけ有効活用できるかがポイントです。

また、インスタは全世界のユーザーに人気があり、画像や動画などのビジュアルでユーザーに訴求するといった特徴があります。

英語をはじめとした外国語でもハッシュタグを利用することで、世界中の同じ興味・関心をもつインスタユーザーがつながり、さらなるエンゲージメントや認知度の向上が期待できます。

しかし、認知拡大ではなく自社サイトや購入ページへの誘導が目的の場合はハッシュタグを付ける必要はありません。ハッシュタグは新たな情報にたどり着く手がかりとなりますが、逆にハッシュタグによって広告主の意図しない方向へユーザーの興味が移ってしまう可能性があるため、目的に合わせて活用しましょう。

Point 6 - CTAボタンを設置する

インスタ広告にはCTA(コール・トゥ・アクション)ボタンを設置できます。CTAボタンの目的はユーザーに具体的なアクションを起こさせることです。

広告だけを表示させた場合、ただ広告を閲覧して終わりになってしまう可能性が高いですが、CTAボタンが設置されていれば広告主はアクションを促すことができます。ユーザーも次にどんな行動をとればいいのかが明確になるため、コンバージョンにつながりやすくなります。

インスタ上で流れてくる広告で「詳しくはこちら」といったCTAボタンが設置されているのをよく見かけますよね。これは広告主が商品の詳細ページに遷移させたい場合に、CTAボタンを使ってユーザーにタップを促しているものです。

申し込みをしてほしい場合には「申し込む」、サービスの予約をしてほしい場合には「予約する」など、文言の種類も豊富なため、広告配信の目的に合わせてユーザーがアクションを起こしやすいCTAボタンを設置しましょう。

インスタ広告のポイント3

Point 7 - 経験的価値を訴求する

インスタは感情や情緒に訴えかけるクリエイティブを制作する必要があるため、経験的価値を訴求することが非常に重要です。

経験的価値とは、商品やサービスそのものの価値ではなく、その商品やサービスを利用した経験から得られる感動や満足感のことを指します。

その商品を所有することによって、どのようなメリットがあり、どれだけ生活が豊かになるのかをユーザーの感情に訴えかけることがインスタ広告の効果を上げるカギとなります。

購入して終わりではなく、購入した後にどうなるのかをイメージさせることが大切です。

インスタ広告のポイント6

まとめ

今回は、インスタグラム広告運用のポイントについて解説しました。

インスタ広告運用では、魅力的なクリエイティブを用意し、改善していくことはもちろん重要ですが、そもそもの目的やペルソナを明確に設定していなければ方向性がブレてしまい、なかなか効果がでません。

また、ハッシュタグの活用や、経験的価値を訴求してユーザーの感情を揺さぶるなど、コンバージョンにつなげるためのインスタならではの運用ポイントも忘れずに実行してみてください。

弊社では、インスタ広告を配信するにあたって、配信プランの設計・クリエイティブ作成・広告設定・広告配信・WEBレポートまで、ワンストップで承ります。

インスタ広告に興味がある方や、配信効果を改善したい方は、お気軽に弊社までお問合せ下さい。

WRITER / JUNE
株式会社ジャリア福岡本社 第2営業部 企画営業 アカウントプランナーグループ

株式会社ジャリア福岡本社 第2営業部は、ハウスメーカーや工務店、マンション会社など不動産関連の広告専門チームとショッピングモールなど商業施設関連を専門にしたチームをメインにエンターテイメント関連など多岐にわたるクライアント様の事業をサポートしている部門です。現在は、SNS・Webマーケティングを中心に、動画マーケティングも得意としています。企画営業とクリエイティブの連携、チームワークを強みにクライアント様の課題解決に日々奮闘しています。

インスタグラム 広告