SEOで超重要な内部対策 実施すべき施策を目的別に紹介!

SEOで超重要な内部対策について福岡の広告代理店が解説イメージ

WEBサイトを運用している企業であれば、SEO内部対策の重要性は理解しているかと思いますが、具体的な対策をしっかりと行えているでしょうか?

SEOには大きく分けて内部対策と外部対策の2種類がありますが、より重要なのが内部対策です。内部対策をしっかり行わないと、Googleに自社サイトの内容が正確に伝わらず、正当な評価を受けることができません。

そこで今回は、SEO内部対策の重要性を改めてお話しつつ、実施すべき施策について紹介していきたいと思います。

 

目次

SEO内部対策とは

SEO内部対策の目的

SEO内部対策で実施すべき施策

SEO内部対策1. クローラビリティ向上のための施策

SEO内部対策2. 正しくインデックスされるための施策

SEO内部対策3. ユーザビリティ向上のための施策

まとめ

 

SEO内部対策とは

SEO内部対策とは、自社サイトの検索順位をアップさせるためにサイト内のコンテンツに対して行う施策のことです。

SEO内部対策では、ソースコードや内部リンクの最適化を図ったり、ファイルを圧縮して表示スピードを上げるなど内部要素の整理を行います。そうすることで検索エンジンにサイトの内容をより早く、より正確に伝えることができ、クローラビリティとユーザビリティを向上させることが可能になるのです。

SEO内部対策は上位表示されるために必要不可欠であり、いくら良質なコンテンツを創出し続けたところで、内部対策を疎かにしていてはSEO効果は期待できません。

逆に、良質なコンテンツをすでに提供しているのであれば、SEO内部対策を強化するだけで上位表示される可能性が高くなります。また、ユーザビリティの高さも意識したサイト構造によってユーザーの流入が増え、それがGoogleからの評価にもつながります。

ここまでの話からも、内部対策がSEOにおいていかに重要か、わかっていただけるかと思います。対策すべき項目は非常に多いですが、Googleに有益なサイトであることを伝え、上位表示や集客につなげるためにひとつひとつ実施していきましょう。

SEOで超重要な内部対策について福岡の広告代理店が解説イメージ2

SEO内部対策の目的

公開したWEBサイトやコンテンツがGoogleの検索結果に表示される流れとしては、まず、クローラーがサイトを巡回し、サイト情報を読み取ります。読み取った情報はデータベースに登録され、Googleのアルゴリズムに基づいて順位が決定し、検索結果に表示されます。

このことから、SEO内部対策の目的は以下の3つと言えます。

1. クローラーに巡回してもらうため

SEOで結果を出すためには、まずはクローラーに巡回してもらわないことには始まりません。

自社サイトに訪問してもらい、情報を読み取ってもらうことで初めて検索結果に表示される権利が与えられます。しかし、WEB上には膨大な量のコンテンツが溢れているため、自社サイトの巡回が後回しになってしまうこともあります。

なかなか巡回されないと検索結果に表示されない期間が長引き、ユーザーの流入が見込めません。そこで、クローラーがいかに巡回しやすいかを測るクローラビリティを向上させ、優先的に巡回してもらえるように促すことが重要です。

2. 正しくインデックスしてもらうため

SEO内部対策を行うのはクローラーに正しくインデックスしてもらうためでもあります。

インデックスとは、検索エンジンのデータベースにサイトの情報が登録されることを指し、クロールされても情報が正しくインデックスされなければSEO効果は期待できません。

人間であれば、文章や画像を見てどんなWEBサイトであるか判断できますが、クローラーは文章や画像ではなくHTMLファイルを読み込んでどんなサイトなのかを判断しています。

そのため、HTMLファイルが最適化されていないとサイトの内容がクローラーに正しく伝わらず、SEOにおいてマイナスな評価を受けたり、インデックスされずに検索結果に表示されないということにもなり得ます。

SEO内部対策をきちんと行うことで、Googleにサイト情報が正確に伝わり、正当な評価を受けることができるのです。

3. ユーザビリティを向上させるため

SEO内部対策は、クローラビリティを向上させるためだけではなく、ユーザービリティを向上させるためにも重要です。

例えば、PCユーザーだけでなく、モバイルユーザーも操作しやすいサイト構造にすることで、年々利用者が多くなっているモバイルユーザーからのサイトへの評価が高まり、SEOにも良い影響を及ぼします。

このように、SEOではGoogleとユーザー双方からの評価が大切になるため、「クローラーが巡回しやすい」「ユーザーが使いやすい」ことを第一に考え、内部対策を行いましょう。

SEOで超重要な内部対策について福岡の広告代理店が解説イメージ3

SEO内部対策で実施すべき施策

ここからは、SEO内部対策で実施すべき施策について、以下の3つに分けて紹介していきます。

  1. クローラビリティ向上のための施策
  2. 正しくインデックスされるための施策
  3. ユーザビリティ向上のための施策

SEO内部対策1. クローラビリティ向上のための施策

ここでは、SEO内部対策におけるクローラビリティ向上のための施策を紹介します。

内部リンクを最適化する

SEO内部対策においてクローラビリティを向上させるために、内部リンクを最適化しましょう。

クローラーはサイト内のリンクを辿って情報を読み取っていくため、関連性の高いコンテンツ同士を結ぶことでクローラーが巡回しやすくなると同時に、そのテーマにおいて自社が豊富な情報を提供していることを伝えることができます。

ユーザーも閲覧しているページからそのまま意図するページに遷移することができるため、抱えている疑問を解決するためのより多くの情報を手間をかけることなく得ることができます。結果的にサイトへの滞在時間が長くなり、離脱率が下がることにもなるため、SEOにプラスになります。

リンクを貼る時はURLをそのまま貼るのではなく、テキストにリンクさせるアンカーテキストにして、どんな内容のページがリンクされているのかをクローラーとユーザー双方に伝えましょう。

XMLサイトマップを送信する

SEO内部対策においてクローラビリティを向上させるために、XMLサイトマップを作成して送信しましょう。

XMLサイトマップとは、サイト内の構造や情報をクローラーに伝えるためのマップです。

WEBサイトのデータは相当な量になるため、データ量が多ければ多いほど読み込みに時間がかかってしまいます。そこで、XMLサイトマップを作成し、このサイトはどんな構造をしていて、何について書かれたコンテンツが含まれているのかをまとめて示すことで、クローラーの素早い理解を促すことができるのです。

XMLサイトマップは、「sitemap.xml Editor」などの無料ツールを利用して作成することができます。また、WordPressでサイトを運用している場合は「Google XML Sitemaps」などのプラグインを導入することで簡単に作成できます。

マップ作成後は、Google Search Consoleにログインし、メニューバーの「サイトマップ」をクリックしたら「新しいサイトマップの追加」の欄にマップのURLを入力して「送信」をクリックすれば完了です。

階層はできるだけ浅くする

SEO内部対策においてクローラビリティを向上させるために、WEBサイトの階層はできるだけ浅くしましょう。

クローラーは浅い階層の情報から読み取っていくため、階層が深くなるにつれて構造が複雑になり、情報が見つかりにくくなります。

Googleによると階層の深さが直接SEOに影響することはないということですが、あまりにも階層が深いとクローラーがリソースを消耗してしまうため、すべてのデータを登録しきれなくなってしまう恐れがあります。

トップページからできるだけ少ないクリックですべてのページを閲覧できるようにすることでクローラーに発見されやすくなり、ユーザーにも親切なサイトになります。

必要な階層を無理になくす必要はありませんが、6~7階層まで及ぶほど深くなりそうであれば、浅い階層に持ってくることができないか検討しましょう。

SEOで超重要な内部対策について福岡の広告代理店が解説イメージ4

ページネーションを設置する

SEO内部対策においてクローラビリティを向上させるためには、ページネーションを設置しましょう。

ページネーションとは、ページ割りのことを指し、情報量の多いページを複数のページに分割することです。

ひとつのページにたくさんの情報が詰め込まれていると、クローラーにもユーザーにとっても読みにくいページになり、SEOにマイナスとなってしまいますが、分割することで解消できます。

分割したページは、独立したページではなく、つながるページであることをクローラーに認識してもらうために、ページネーションタグを使って記載する必要があります。

最初のページは下記のように表し、

<link rel="next" href="https://www.example.com/article?story=abc&page=2" />

2番目のページは下記のように表します。

<link rel="prev" href="https://www.example.com/article?story=abc&page=1" />
<link rel="next" href="https://www.example.com/article?story=abc&page=3" />

引用元:複数ページにまたがる記事やコンテンツをお持ちの方へ。rel=”next” と rel=”prev” を使用したページネーションのご紹介:Google検索セントラル

「prev」を使って前のページを指定し、「next」を使って次にくるページを指定しています。

このようにページネーションタグを設置することによって、クローラーの正確な読み込みが可能になり、最も流入してほしい1ページ目をユーザーに表示してくれるようになります。

robots.txtを作成する

SEO内部対策においてクローラビリティを向上させるために、robots.txtを作成しましょう。

robots.txtとは、クロールを制御するページを記載したファイルのことです。

ほとんどのページはクロールを促したいページだと思いますが、中にはクロールさせたくないページや優先度の低いページもあるでしょう。

そんな時はrobots.txtを作成し、クロールを制御することで他の優先したいページのクロールを促しましょう。クローラーに無駄なリソースがかかることがなくなるため、クローラビリティ向上が期待できます。また、SEOに不利なページを制御することでSEO評価が高まります。

SEOで超重要な内部対策について福岡の広告代理店が解説イメージ5

SEO内部対策2. 正しくインデックスされるための施策

ここでは、SEO内部対策において正しくインデックスされるための施策を紹介します。

タイトルには対策キーワードを入れてひきつける

SEO内部対策において正しくインデックスされるために、タイトルには対策キーワードを入れてひきつけましょう。

タイトルはGoogleとユーザー双方にページの内容を伝える非常に重要な役割を担っています。

ユーザーは検索をかけた際、検索結果に表示されたコンテンツのタイトルを見て、自分の疑問や悩みを解決してくれそうか判断し、クリックします。クローラーも、まずタイトルを見てどんな内容のコンテンツなのかを判断します。

そのため、SEOではタイトル付けがカギを握っていると言っても過言ではありません。

ユーザーに選ばれるため、そして、クローラーに検索キーワードとの関連性が高いコンテンツであることを認識してもらうために、タイトルには検索キーワードを必ず入れ、尚且つこのコンテンツを見ることでどんなメリットがあるのかを記載することが重要です。

また、タイトルは30文字程度しか検索結果に表示されないため、キーワードはできるだけ前の方に記載し、少ない文字数でもユーザーに内容が伝わるようにすることで、SEO効果が出やすくなります。

タイトルの下にコンテンツの概要として表示されるメタディスクリプションも非常に重要です。検索キーワードを入れ込み、タイトルだけでは伝わらないコンテンツの内容を簡潔な文章で表すことでクリック率に大きな影響を与えます。

見出しタグを最適化する

SEO内部対策において正しくインデックスされるためには、<h1>~<h6>の見出しタグを適切に使うことも重要です。

一般的にタイトルとh1タグのテキストは一緒の設定になっている場合が多く、そのページの内容をクローラーとユーザーに一目でわかりやすく伝える役割を果たしています。

もし見出しタグがなければ読みづらい文章になり、自分が求めている情報がどこにあるのか見つけられないまま離脱されてしまうでしょう。

見出しタグが最適化されていることで、自分が求めている内容が書かれていそうかどうかを最初の時点で判断することができ、最短で情報を得ることができます。また、視覚的にもすっきりするためストレスなく読み進めることができ、内容への理解がより深まります。

Googleからも、整理・構造化がきちんと行われているページであると認識され、正確な情報がインデックスされやすくなるためSEO評価が上がります。

alt属性を設定する

SEO内部対策において正しくインデックスされるために、コンテンツに画像を使用する際はalt属性を設定することを忘れないようにしましょう。

alt属性は、画像の内容をテキストで説明し、Googleにどんな画像を使っているのかを伝える役割を持っています。

例えば、SEO内部対策の階層構造の最適化を表す画像を表示した場合、ユーザーであればその画像を見れば階層構造についての画像と認識できますが、Googleは画像だけでは情報を読み込むことができないため、単に「画像1」などと名前をつけてしまうと正確に評価されにくくなってしまいます。

そこで、「SEO内部対策における最適な階層構造」というように画像を詳しく説明するタイトルにすることで、Googleに正確な情報が伝わります。狙っているキーワードも含んでいるためSEOにも良い影響を与えます。

canonicalタグを設置してURLを正規化する

SEO内部対策において正しくインデックスされるために、canonicalタグを設置してURLを正規化しましょう。

PC用とスマホ用のURLがある場合など、複数のURLから同じページにアクセスできるような構造になっている場合、重複コンテンツとみなされてしまったり、被リンクが分散したりする可能性があり、正しくインデックスされない可能性が高まります。

そこで、評価してもらうページを定め、それ以外のページにはcanonicalタグを設置することで、ひとつのページだけをインデックスしてもらうことが可能になります。

canonicalタグはheadタグ内に下記のように記載することで機能します。

<head>
<link rel=”canonical” href=”評価してもらうページのURL” />
</head>

また、WEBサイトをリニューアルしてURLを変更した場合は、元のURLにアクセスしたユーザーを自動的に新しいページに遷移させる301リダイレクト設定を行いましょう。

リダイレクト設定を行うことでユーザーの離脱を防ぐと同時に、サイトの移転がGoogleに伝わって重複コンテンツとみなされることがなくなるため、SEO評価が下がることもなくなります。

SEOで超重要な内部対策について福岡の広告代理店が解説イメージ6

SEO内部対策3. ユーザビリティ向上のための施策

ここでは、SEO内部対策におけるユーザビリティ向上のための施策を紹介します。

表示スピードを上げる

SEO内部対策においてユーザビリティを向上させるために、サイトの表示スピードを上げましょう。

Googleによると、読み込み時間が1秒から3秒に落ちると離脱率は32%上昇し、1秒から5秒に落ちると離脱率は一気に90%まで上昇すると言われています。表示スピードが2~3秒遅れるだけでユーザーはストレスを感じ、離脱してしまうのです。

出典:Find out how you stack up to new industry benchmarks for mobile page speed:Think with Google

また、Googleは優れたページエクスペリエンスが検索順位を決定する大きな要因であると発表しています。ページエクスペリエンスとは、ユーザーにとって利便性が高いページかどうかを測るための指標です。

ページエクスペリエンスを構成するシグナルは様々ありますが、中でも重要なのがCore WEB Vitalsです。Core WEB Vitalsとは、下記のような指標を組み合わせたものを指します。

  • LCP・・・ページ内で最も有意義なコンテンツが表示されるまでの時間を測る
  • FID・・・ユーザーがページを操作してから応答するまでにかかる時間を測る
  • CLS・・・予期しないレイアウトのズレを測定し、どれくらい安定しているかを測る

出典:Web Vitals の概要: サイトの健全性を示す重要指標:Google Developers

これらの数値を改善することによって、ユーザビリティは向上し、SEOにも強くなります。自社のページの表示速度を確認したい場合は、Page Speed Insightsというツールを利用してみてください。

モバイルファーストなサイト設計にする

SEO内部対策においてユーザビリティを向上させるために、モバイルファーストなサイト設計にしましょう。

近年はスマートフォンやタブレットの普及率がどんどん上昇しているため、PCだけでなく、どんなモバイル端末からアクセスしても使いやすいデザイン設計を行うモバイルファーストの考え方がますます重要になっています。

また、Googleは、モバイル版の評価を見て検索順位を決定するモバイルファーストインデックス(MFI)を導入しています。

Google のインデックス登録とランキングでは、スマートフォン エージェントでクロールしたモバイル版のサイト コンテンツを優先的に使用します。これをモバイルファースト インデックスと呼びます。

出典:モバイルサイトとモバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法:Google検索セントラル

モバイル端末によって使い心地に差があるWEBサイトはSEOにおいて高評価を得ることが難しくなっています。そのため、レスポンシブデザインを採用し、あらゆる端末からのアクセスを受け入れ、誰もが高い利便性を享受できるようなWEBサイト作りを心がけましょう。
 
SEOで超重要な内部対策について福岡の広告代理店が解説イメージ7
 

サイトをSSL化する

SEO内部対策においてユーザビリティを向上させるために、自社サイトをSSL化しましょう。

SSL化とは、「http://」で始まるURLを「https://」に暗号化することです。SSL化することで、ユーザーのブラウザとサーバー間のデータ通信が暗号化され、セキュリティ強化につながります。

SSL化されていないWEBサイトは情報漏洩のリスクが高まり、ユーザーに安心して利用してもらうことができません。GoogleもSEOにはSSL化が重要項目であるとしています。

Google はランキング シグナルとして HTTPS を使用することにしました。

出典:ランキングシグナルとしてのHTTPS:Google検索セントラル

現在はほとんどのサイトがSSL化されていますが、まだSSL化されていないサイトにアクセスしようとすると「このサイトへの接続は保護されていません」という警告が表示され、セキュリティ意識が低いサイトであるとユーザーに伝わってしまいます。
 
ユーザーが安心して快適に利用できるようにSSL化を行い、信頼性を高めて検索順位アップを図りましょう。
 
 

まとめ

今回は、SEO内部対策の重要性と実施すべき施策について解説しました。

SEO内部対策はやるべきことも多く、地道な作業が続くためついつい後回しにしてしまうこともあるでしょう。しかし、SEOにおいて内部対策が占める割合は非常に大きく、対策を怠れば検索順位アップどころかGoogleに自社サイトの存在を知ってもらえない可能性も出てきます。

クロール、インデックスを経て検索結果に表示され、SEO評価を上げるためにもまずは内部対策をひとつひとつ丁寧に行っていきましょう。

about_img_01-1

弊社では、SEO内部対策、外部対策、コンテンツSEOすべてに精通しており、包括的なサポートが可能です。

お客様の事業、要望などをヒアリングしながら、事前調査、サイト構築、キーワード選定、コンテンツ作成、効果測定までワンストップで承ります。

本格的にSEO対策に取り組みたい方は、お気軽に弊社までお問合せ下さい。

WRITER / HUM
株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 WEBライター

株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。