ホームページ制作とブランディングの進め方 成果に直結する流れとは?

「ホームページ制作を始めたいけれど、何から着手すればいいか分からない」「ブランディングを意識したサイトを作りたいが、流れや工程が見えない」。
多くの経営者や広報担当者が、こうした悩みを抱えています。ホームページ制作は単なる“見た目の刷新”ではなく、ブランドの根幹を伝える重要なプロジェクトです。
本記事では、ブランディングに強いホームページを制作するための基本的なステップから、成果を出すために押さえるべきポイントまで、実際の流れに沿って詳しく解説します。
目次 |
ブランディング視点でのホームページ制作が必要な理由
ホームページは企業にとって“第一印象”を決める最前線です。現代では検索行動の段階で企業のブランド価値が判断されるため、ブランディング視点を欠いた制作では競合に埋もれてしまいます。
ブランドの“世界観”や“らしさ”を明確に打ち出したサイトこそが、成果につながるのです。
ホームページが果たすブランドの入り口としての役割
ユーザーが初めて接触する場所がWebサイトであることも珍しくありません。そのため、世界観・信頼感・ストーリーをしっかり設計し、「共感」「安心」「興味」を引き出すホームページこそが、ブランディングの要になります。
また、顧客だけでなく、取引先、投資家、求職者にとっても、ホームページは企業への第一印象を決める場であり、情報の質と整合性が重要になります。
ホームページ制作におけるブランディング重視の基本ステップ
ブランディングを重視する場合、通常のホームページ制作フローよりも深い戦略設計が求められます。以下のステップに沿って進めることで、成果に結びつくホームページが完成します。
ステップ1:ブランドの棚卸しとコンセプト設計
まずは経営者・担当者とのヒアリングを通じて、企業の強みや価値観、提供している本質的な価値を言語化します。この段階では、“自分たちは何者か”“何を目指しているか”を明確にすることで、全体の方向性が定まります。企業理念・歴史・ストーリーといった定性的な情報の深掘りが、このステップの鍵となります。
ステップ2:ペルソナとカスタマージャーニーの整理
誰に向けて、どんな行動をしてもらいたいかを明確にします。ユーザーの検索動機やニーズ、訪問前の疑問から訪問後の行動までを想定しながら、コンテンツ設計や導線設計の基盤を作っていきます。特にBtoBの場合は、複数の意思決定者を想定した導線の設計が重要になります。
ステップ3:構成案・ワイヤーフレームの作成
ブランドの伝達とユーザー体験(UX)を両立させるために、トップページ・下層ページの構成や導線設計を行います。重要なのは、“ブランドの世界観”がすべてのページに通底するように情報を配置することです。また、競合比較やベンチマーク調査を併せて行うことで、より優位性のある構成に仕上げることが可能になります。
ステップ4:コンテンツ制作とビジュアルデザイン
言語化されたブランド要素をもとに、コピーライティングや写真・動画の企画を進めます。たとえば、代表者の言葉、社員の声、導入事例、図解コンテンツなど、多角的な情報を用いて「この企業に任せたい」と思わせる構成を作り込んでいきます。
ビジュアル面でも、キービジュアル、カラー設計、フォント選びなどを通じてブランドの個性を視覚的に表現します。
ステップ5:構築・公開・初期運用
CMSの構築やコーディングを経てサイトを公開。公開後は、ユーザーのアクセス動向やコンバージョン導線のチェックを行いながら改善を図ります。また、早期の段階で検索エンジンのインデックス状況や表示順位を確認し、SEO面での初期最適化も行っておくと効果的です。
ホームページ公開後に行うべきブランディング施策
ホームページ公開が“完成”ではありません。むしろここからがブランド形成のスタートです。更新や改善を重ねることで、ユーザーにとって価値ある存在になっていきます。
コンテンツ更新とブログ・事例の活用
ブログや導入事例・インタビューなど、ユーザーの不安や疑問を解消する記事を継続的に発信することで、検索エンジンにも強くなり、ブランドとしての信頼も積み上がります。検索キーワードに対する最適な解答ページを定期的に設けることで、CV獲得への流れが自然に生まれてきます。
SEOとUXの継続的改善
ページの順位やユーザーの離脱傾向を見ながら、SEO施策やUI改善を定期的に実施することが重要です。タイトルタグやディスクリプション、構造化データ、ページ速度など技術的な側面も並行して最適化することで、検索からの信頼性が高まります。
SNSや外部発信との連動
SNSやプレスリリースといった外部発信と連携し、ホームページにユーザーを導く設計も欠かせません。例えばブログで更新した記事をSNSにシェアすることで、直接的な導線が生まれ、ブランド接触機会が自然に増えていきます。
成果を出す企業は「プロセス」から違う
成功企業は、ホームページ制作そのものを「自社理解のプロセス」として活用しています。自分たちの軸が明確になることで、採用・営業・PRなどすべてのコミュニケーションに一貫性が生まれます。また、社内外へのブランドの再定義にもつながり、社内意識の統一にも効果を発揮します。ホームページ制作は単なる外注ではなく、経営そのものを見直す契機にもなるのです。
ジャリアが提供するブランディング重視のホームページ制作支援
株式会社ジャリアでは、単なる“制作代行”ではなく、企業の“ブランド資産を言語化し、視覚化する”ことを目的としたホームページ制作を行っています。
経営者の想いを引き出す独自のヒアリング体制
表面的な情報収集にとどまらず、経営の原点や市場への想いを丁寧にヒアリングすることで、他社には真似できない“ブランドの核”を抽出します。初回打ち合わせから各工程で経営層との深い対話を重ね、ブランドが“伝わる”サイトに仕上げます。
コピー・構成・デザインの一貫設計
社内チームが密に連携し、ヒアリングで抽出したキーワードや価値観を、コピー・レイアウト・ビジュアルに落とし込みます。一貫性があるからこそ、伝わるホームページが完成します。また、スマートフォン対応やアクセシビリティへの配慮なども標準対応しており、誰もが使いやすく、伝わりやすいWebを実現しています。
公開後の伴走型サポート体制
サイト公開後も定期的な運用レビュー、アクセス解析、SEO改善提案を実施。育てるブランディングとして、成長し続けるWebサイト運営を支援します。GA4やSearch Consoleなどの運用もサポートし、マーケティング視点からの改善提案も行います。
「何を伝えたいか」ではなく、「どう伝わるか」を考える。それが、ジャリアが目指すブランディング重視のホームページ制作です。ブランドの価値を正しく届けたい経営者の皆さま、ぜひ一度ご相談ください。
私たちは、企業の課題や理想を深く理解し、それを“伝わるかたち”に変えることを使命としています。もし、貴社がWEBを通じたブランディングに課題や展望をお持ちであれば、どうぞお気軽にご相談ください。
経験豊富な専門チームが、丁寧にヒアリングし、最適なご提案をさせていただきます。
WRITER / ANNO 株式会社ジャリア福岡本社 第3営業部 ブランディングデザインチーム 株式会社ジャリア福岡本社 第3営業部 ブランディングデザインチームは、ジャリアの中でもブランド構築などブランディングに特化したチームです。企業のブランドはもちろん、採用関連も含め、ブランディングを軸に動画やWebサイト設計、パンフレットなど様々なツールの制作、広告代理店だからできる設計するだけで終わらない伴走しながらブランド再生と再認を作り上げるためにクライアントのブランドアイデンティティとブランドイメージの一致を目指し、日々活動しています。 |