キャラクターを商標登録するには?ブランドを守る基本ガイド

イラスト制作の株式会社ジャリアのキャラクター商標登録ガイドイメージ

企業や自治体のPR活動、商品やサービスのプロモーション、地域ブランディングなど、あらゆる分野で「キャラクター」を活用するケースが増えています。
キャラクターは、ブランドの想いを伝える“顔”であり、企業の理念や価値観を親しみやすく届ける存在です。


しかし、そのキャラクターが知られるようになるほど、模倣や無断使用といったリスクも高まります。
もし自社でキャラクターを制作していたとしても、他の人や会社に先に商標登録をされてしまうと、自社が本来の持ち主であるのにも関わらず、そのキャラクターを自由に使えなくなるケースもあります。

こうしたトラブルを防ぐために欠かせないのが、キャラクターの商標登録です。
商標登録とは、名称や図案などのデザインを法的に保護するための制度であり、ブランドの信頼性を守るだけでなく、長期的な事業資産として活用するための基盤にもなります。

本記事では、キャラクターの商標登録の仕組みや手順、費用の目安、運用時の注意点などを順を追って紹介します。キャラクターをブランドの一部として活かしたい広報・デザイン担当の方に向けて、実務で役立つ知識をわかりやすくまとめました。

目次

商標登録とは?キャラクター登録の前に知っておきたい基本

キャラクターを商標登録することで得られるメリット

4つのステップで理解するキャラクター商標登録の流れ

キャラクターを商標登録する際に気をつけたいこと

商標登録にかかる費用と手続きのポイント

まとめ┃商標登録はブランドを守り、未来を育てる一歩

商標登録とは?キャラクター登録の前に知っておきたい基本

キャラクター制作の株式会社ジャリアのキャラクター商標登録ガイド1

キャラクターを商標登録するにあたり、まずは制度を正しく理解するところから始めましょう。
商標」とは、企業や団体が自社の商品・サービスを他社と区別するための「印」であり、その中には名称・図形・ロゴ・音など、顧客が「誰のものか」を識別できるあらゆる要素が含まれます。
キャラクターをブランドの象徴として運用する場合、その名称や姿を商標登録しておくことが、無断使用を防ぎ、ブランドの一貫性を守るための最も確実な方法です。

キャラクターの商標登録が重要視される背景

SNSやデジタル広告、動画コンテンツなど幅広い分野でキャラクター活用が日常化している現代において、模倣や類似デザインの流用に伴うトラブルも増加傾向にあります。

こうした状況下、商標登録は単なる「デザインの保護」にとどまらず、企業のブランディング戦略において欠かせない中核的な役割を担うものとして認識されています。

キャラクター商標登録の保護対象や著作権との違いといった実務上必要な基本知識について、体系的に整理して解説します。 

キャラクターの商標登録の対象

キャラクターを商標登録する場合、保護対象は以下のように整理されます。

  • 名称(文字商標):「ハッピィ」「リーフくん」などのキャラクター名(※発音・読み方も審査対象)
  • 図案(図形商標):キャラクターの顔・全身・シルエット(※複数ポーズは別登録が必要な場合あり)
  • ロゴ・シンボル:キャラクター名をデザイン化したロゴ(※文字と図形の複合登録も可能)

キャラクターを商標登録する際は、図案と名称を別々に出願することで、より広い範囲をカバーすることができます。
例えば「ハッピィ」というキャラクターを登録する場合、文字商標(キャラクター名)+図形商標(キャラクターの姿)を両方押さえることで、他社が似た名前やデザインを使用するのを防ぐことができます。 

「商標権」と「著作権」の違い

キャラクターを制作した瞬間に、自動的に発生するのが「著作権」です。
これは絵や設定などの創作物を守る権利ですが、「商業利用の識別表示」までは保護しません。
つまり、著作権だけでは他社が似たキャラを使って商品を販売するのを防ぎにくいのです。

一方、商標登録は「このキャラクターは特定の企業・サービスを示すもの」として守る制度です。
商標登録によって商標権を得ることで、他社の類似使用を法的に差し止めることができ、キャラクターが企業ブランドの一部として独自性を保ち続ける仕組みが整います。

キャラクターを商標登録することで得られるメリット

キャラクターを商標登録する価値は、単に「キャラクターを守る」ことに留まりません。それは、キャラクターを企業のブランド戦略における長期的な資産へと育てていくプロセスでもあります。

商標登録済みのキャラクターは「公式な存在」として扱われるため、社内外の信頼性が向上し、広報・採用・広告・地域PRなど、あらゆる接点でブランドの統一感を生み出します。
また、商標登録によって得られた権利は、単に独占使用できるだけでなく、ライセンス契約やコラボレーションなど、新しいビジネス機会を創出する「攻めのツール」にもなります。

実際に、商標登録されたキャラクターを軸に展開されるキャンペーンや商品企画は、顧客とのエンゲージメントを高め、長期的なブランドファンを育てるきっかけにもなっています。この章では、キャラクターを商標登録することで引き起こされる効果を、信頼性・資産性・発展性という3つの視点から具体的に紐解いていきます。 

公式キャラクターとして信頼感を深められる

商標登録されたキャラクターは、「企業公式の象徴」として明確な立場を得ます。これにより、顧客・取引先・地域社会からの信頼が高まります。

例えば、架空の企業「○△株式会社」が「リーフくん」という自社のキャラクターを商標登録している場合、「このキャラクターは○△株式会社の正式なブランドである」という裏付けが生まれ、模倣品や非公式グッズとの区別が明確になります。

商標登録済みのキャラクターは、社員・取引先・広告代理店などが共通認識を持って活用でき、ブランドの一貫性を維持しながら幅広いメディア展開を行える点も大きなメリットです。 

キャラクターをビジネス資産として活用できる

商標登録は、キャラクターを「無形資産」として法的に保護する行為です。
商標登録することによって、キャラクターは単なるデザインから“企業価値を生み出す資源”へと変わります。
実際に商標登録済みのキャラクターは次のような場面で活躍します。

  • 商品パッケージや広告への継続的利用
  • 他社とのコラボや共同プロモーション
  • 海外市場でのブランド展開
  • ライセンス契約や二次利用による収益化

商標登録によって法的に保護されたキャラクターは、企業の長期的ブランド戦略を支える中核資産として活用可能です。 

4つのステップで理解するキャラクター商標登録の流れ

キャラクター制作の株式会社ジャリアのキャラクター商標登録ガイド2

商標登録の仕組みを理解することで、出願から登録までの手続きをスムーズに進められるだけでなく、自社の目的に合った最適な登録方法を選べるようになります。

商標登録は専門的な印象がありますが、実際の流れを大まかに分解してみると、「①登録内容の整理→②事前調査→③出願・区分の選定→④審査・登録」という4ステップで構成されています。

それぞれの工程で意識しておくべきポイントを理解しておけば、例えば「キャラクターの名称と図案、どちらを商標登録すべきか」や、「どの区分で申請すれば将来の展開に対応できるか」といった判断がしやすくなります。

この章では、キャラクターの商標登録の手続きを4つのステップに分け、実務の流れに沿って解説していきます。 

STEP.1 商標登録する内容の整理

商標登録の準備では、まず「何を登録するのか」を明確にすることが大切です。
キャラクターを商標登録する場合は、目的に応じて次のようなタイプに分けられます。

 商標の種類 登録対象 特徴
文字商標 キャラクター名 発音や語感も保護対象
図形商標 キャラクターの図案・姿 表情やポーズ違いは別登録の場合あり
複合商標 キャラクターの名称+図案を一体で登録 総合的ブランド保護が可能

※この段階で、キャラクターの今後の活用範囲(SNS・商品化・映像・海外展開など)も想定しておくことが重要です。 

STEP2. 商標登録前の調査

次に、同じような名称やデザインが既に商標登録されていないかを確認します。

この事前確認は「先行調査」と呼ばれ、特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」で無料で検索することができます。

もし似た名称やデザインが既に存在している場合は、審査の段階で拒絶される可能性が高くなるため注意が必要です。

企業によっては、弁理士に依頼してより詳しい先行調査を行うこともあります。
専門家が調査する場合は、文字の読み方や意味、図案の印象まで考慮して判断されるため、より確実にリスクを把握でき、出願のやり直しを防ぐことができます。 

STEP3. 出願手続きと区分

商標登録の出願書類には、商標(図形または文字)と、どの「商品・サービス」に使用するかを示す区分を指定します。
例えば、以下のように分類されます。

区分  主な対象 具体例
第9類 アプリ・電子媒体 LINEスタンプ、アプリ内アイコンなど
第16類 印刷物・紙製品 パンフレット、ポスター、カレンダーなど
第25類 被服 Tシャツ、制服、帽子など
第28類 玩具 ぬいぐるみ、フィギュアなど
第41類  広報・教育 イベント、展示会など

複数区分で出願する場合は、区分ごとに費用が発生しますが、ブランド拡張を見据えるなら複数区分登録が推奨されます。

STEP4. 審査・登録

出願後、特許庁による審査が行われます。

主に確認されるのは、「類似商標の有無」「識別力の有無」「公益上の問題有無」といった点です。これらの基準に基づいて、商標登録できるかどうかが判断されます。
審査から登録の流れは次のとおりです。

  • 審査期間:おおよそ6〜8か月(早期審査を利用すれば約2〜3か月)

  • 拒絶理由通知が届いた場合:意見書や補正書を提出して対応

  • 登録査定後:登録料を納付すると正式に商標権が発生

  • 商標権の有効期限:10年間(更新により延長可能)

キャラクターを商標登録する際に気をつけたいこと

商標登録について、「取得した瞬間」にゴールだと思っていませんか?商標登録は「登録して終わり」ではなく、「使い続けてこそ価値を持つ」制度です。

せっかく時間や費用をかけて商標登録できたとしても、使用状況や社内管理が不十分だと権利が無効になったり、ブランドイメージを損なったりするリスクがあります。

例えば外部のデザイナーがキャラクターを制作し、権利帰属が曖昧なまま使用を続けた場合、後から「誰に権利があるのか」が争われるケースも少なくありません。

また、登録した商標を3年以上使わないと、第三者から取消請求を受ける可能性もあります。
そのため、商標登録は取得後の維持・管理・運用の体制づくりが重要です。

キャラクターを商標登録する中で実際に起こりやすいトラブルや、企業が見落としやすいポイントを整理し、長く安定して運用を行いましょう。

キャラクターの商標登録でよくある見落としと注意点

  • キャラクターの表情・ポーズ違いは別商標扱いになることがある
    → キャラクターの特徴を最もよく表すメインデザインを優先して登録する。
  • 外部デザイナーにキャラクターの制作依頼をした場合の権利帰属
    → 契約書に「著作権・商標権は発注者に帰属する」と明記しておく。
  • 不使用取消審判のリスク
    → 登録後3年以上商標を使っていない場合、第三者から取消請求を受ける可能性がある。
  • SNSでの使用ルールを社内で統一
    → 登録商標を正しく使わないと、ブランド価値を下げる恐れがある。

これらを明文化した「キャラクター運用ガイドライン」などを社内で整備しておくと、長く安定した運用が望めます。

商標登録にかかる費用と手続きのポイント

キャラクター制作の株式会社ジャリアのキャラクター商標登録ガイド3

商標登録を検討する際、多くの担当者が最初に気になるのが「費用」と「期間」です。

実際、商標登録にかかるコストは出願区分の数・手続きの方法・専門家への依頼有無によって変動します。また、出願後の審査期間や、早期審査制度の活用などによってもスケジュールが前後します。

「手続きの流れはわかっているが、費用感が掴めない」、「いつ商標登録が完了するのかイメージできない」。そんな担当者様の不安を解消するために、この章では特許庁が公表している最新データをもとに費用をまとめ、商標登録の手続きを進めるうえで知っておくべきポイントを紹介します。
費用の構造を理解すれば、商標登録をよりスムーズかつ戦略的に進められます。

商標登録にかかる費用の目安

項目 金額(目安) 備考
出願料

3,400円+(区分数×8,600円)

特許庁への申請時に必要
登録料 区分数×32,900円  10年分一括納付
更新登録料 区分数×43,600円  10年ごとの更新時
弁理士への依頼費用  約5〜10万円 書類作成・調査費用など

参照:特許庁ホームページ「産業財産権関係料金一覧」

キャラクターの場合は、さまざまな用途(広告・グッズ・イベントなど)で使われることが多く、複数区分で出願するケースが一般的です。商標登録を進める前に、どの範囲まで保護したいのかを明確にしておきましょう。 

商標登録の手続きのポイント

  • 期間の目安:出願から登録までは通常6〜8か月程度かかります。
  • 期審査制度:すでに使用中のキャラクターは早期審査を申請可能です。条件を満たせば約2〜3か月で結果が出ます。
  • 更新の管理:商標権の有効期間は登録日から10年間です。満了前6か月以内に更新申請が可能です。
  • 割納付:商標権の更新期間は10年間ですが、登録料は5年ごとの分割納付が可能です。(※納付期限日までに商標登録料納付書(後期分)を提出する必要あり)
  • オンライン商標登録:オンライン商標登録サービスを利用すれば、インターネット上で手軽に商標登録の手続きが行えます。

費用を抑えたい場合でも、先行調査だけは必ず実施することを推奨します。誤った出願は、後で修正ができない場合もあります。
また、弁理士を通すことでスムーズに進められるほか、拒絶理由通知への対応も代行してもらえます。

まとめ┃商標登録はブランドを守り、未来を育てる一歩

キャラクターの商標登録は、ブランドを守る法的手続きであると同時に、企業の理念や想いを形にし、社会とつながり続けるための大切な仕組みです。
このように、商標登録は単なる権利の取得にとどまらず、企業の信頼やブランド価値を高める長期的な投資と言えるでしょう。

一度登録して終わりではなく、運用・更新・ガイドライン整備などを通じて、キャラクターを企業の文化やメッセージを伝える存在へと育てていくことが大切です。その積み重ねが、ブランドの信頼を支える基盤となり、「守る」から「育てる」へと発展するブランド活動につながります。

株式会社ジャリアでは、キャラクターデザインからブランディング、商標登録に関する進め方のご案内や、商標登録後の活用設計・運用ルール制作まで行います。

企業の皆さまが安心して取り組めるようサポートいたしますので、「どこから始めればいいかわからない」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。

Threads広告のメリットと活用法について解説3

WRITER / TOMO
株式会社ジャリア福岡本社 第3営業部 イラストレーター

株式会社ジャリア福岡本社 第3営業部は、ジャリアの中でもブランド構築などブランディングに特化したチームです。企業のブランドはもちろん、採用関連も含め、ブランディングを軸に動画やWebサイト設計、パンフレットなど様々なツールの制作、広告代理店だからできる設計するだけで終わらない伴走しながらブランド再生と再認を作り上げるためにクライアントのブランドアイデンティティとブランドイメージの一致を目指し、日々活動しています。

※本記事は、株式会社ジャリアのWebマーケティング部による編集方針に基づいて執筆しています。運営ポリシーの詳細はこちらをご覧ください。