トピックオーソリティとは?専門性を高めて検索順位アップを狙おう!
SEOの評価基準は明確にはなっていませんが、Googleのアルゴリズムは日々更新されるため、多くの企業が上位表示を狙って試行錯誤しながらコンテンツを発信しています。
そんな中で2023年5月24日、Googleが「トピックオーソリティ」と呼ばれるシステムを開発したと発表しました。
トピックオーソリティはSEOに強く関係するシステムであるため、SEO強化のためにもトピックオーソリティとはどんなものなのかを認識し、ポイントを押さえたコンテンツ作りを行い上位表示を狙いましょう。
目次 トピックオーソリティを評価する要素 |
トピックオーソリティの仕組み
私たちが普段目にするニュースサイトでは全国規模のニュース記事が多く出回り、サイト内でも目立つ位置に表示されています。検索エンジンで検索しても1ページ目の上位に表示されるのは大手の報道機関の記事でしょう。
よって、特定の地域や専門分野に限定されたニュースを知りたいユーザーは、ニュースサイトの隅々にまで目を通さなければならなかったり、検索エンジンで何ページにもわたって様々な記事をクリックして確認する作業を繰り返さなければなりません。
そこでGoogleは、専門性や関連性が高い記事を適切に評価し上位表示するために、トピックオーソリティというシステムを開発しました。
トピックオーソリティは、健康、政治、金融などの特定のジャンルにおいて、どの記事がより専門性が高く、ユーザーの役に立つのかを判断するための仕組みとなっています。
To add a bit more, this isn't a new system that's just launched. We've used it for several years. Our post today is part of our regular efforts to share more about how ranking works.
— Google SearchLiaison (@searchliaison) May 23, 2023
トピックオーソリティの概念は、今回新しく開発されたものではなく、数年前から適用されているシステムです。今回の発表は、どんな基準や仕組みで評価されるのか、改めて共有するためだったようです。
トピックオーソリティを評価する要素
トピックオーソリティは、記事がどれくらいの専門性を持っているかを判断するために様々なシグナルを評価していますが、最も重視しているシグナルは以下の3つです。
1. トピックまたは場所に対する情報源の注目度
当社のシステムは、トピックまたは場所に特に関連すると思われる出版物を理解します。たとえば、ナッシュビルの高校フットボールに関するニュースを探している人は、 地元の報道については The Tennesseanのような出版物を利用することが多いことがわかります。 |
例えば、アメリカ・テネシー州のナッシュビルという都市にある高校フットボールについての情報を探している人は、アメリカ全土の広い範囲にわたるニュースを報じる大規模なニュースサイトではなく、ナッシュビルで起こったニュースを主に報道している「The Tennessean」のようなニュースサイトを利用することが多いため、優先して上位表示します。
2. 影響力と独自の報道
私たちのシステムは、ある出版物がトピックに関してどのような影響力と権威を持っているかを理解するために、独自の報道 (たとえば、最初に記事を掲載した出版社) が他の出版社によってどのように引用されているかを調べます。2022 年に、 他の報道機関によって頻繁に引用されている記事を簡単に識別できるようにするために、 「高引用」 ラベルを追加しました。 |
例えば、あるトピックについて、地域密着型のニュースサイトが最初に報道し、その報道が多くの全国規模のニュースサイトに引用されて報道された場合、規模の小さいニュースサイトの記事であっても影響力が大きい記事として認識されます。
このように、多くの報道機関から引用されている記事にはトピックオーソリティが機能し、「Highly Cited」というラベルがついて有益な情報源として評価されます。
3. 情報源の評判
私たちのシステムは、情報源の質の高い報告の歴史や、専門学会などの専門情報源からの推奨事項も調べます。たとえば、独自の報道を行った出版物の履歴やジャーナリズム賞は、ニュース Web サイトに対する肯定的な評判の強力な証拠となります。 |
引用元:Understanding news topic authority:Google Search Central
例えば、特定の領域について専門知識に基づいた情報を提供し続けてきた歴史があり、ジャーナリズムに関する賞を受けた記事や、専門的な学会から発信された記事はトピックオーソリティが機能します。
説得力が高く、豊富な専門知識を持っていると評価されるため、ニュースサイトの評判を上げる大きな要因となります。
トピックオーソリティで評価されるためのポイント
トピックオーソリティで評価されるために以下のポイントを意識したコンテンツ作りを行いましょう。
良質なコンテンツを提供する
トピックオーソリティで評価されるためには、良質なコンテンツを継続的に提供していく必要があります。
良質なコンテンツを提供するには、ユーザーのことを第一に考えたコンテンツ作りが重要です。自社が伝えたいことを一方的に伝えるのではなく、ユーザーが求めている情報をリサーチし、ニーズに応えるコンテンツ作りを行うことで高く評価されます。
また、トピックオーソリティでは発信するスピードも意識しましょう。
自社が扱う地域や領域の記事をどこよりも早く発信することで、他社からの多くの引用が期待できるため、専門性や権威性が高い記事として評価されます。
良質なコンテンツ作りにはオリジナリティも必要です。他社のコピーコンテンツでは評価が下がってしまい、トピックオーソリティも機能しません。あくまで筆者自身の言葉でライティングを行い、自社のWEBサイトだからこそ得られる情報を盛り込みましょう。
E-E-A-Tを意識する
トピックオーソリティで評価されるためには、E-E-A-Tを意識することが重要です。
E-E-A-Tとは、良質なWEBサイトであるかどうかを判断するためにGoogleが独自に定めた評価基準のことで、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trust(信頼性)」の略称です。
WEBサイトを正当に評価し、より品質の高いコンテンツを提供するために、GoogleはE-E-A-Tの考え方を重視しています。従って、トピックオーソリティを機能させるためにも以下の4つの要素を意識してコンテンツを作成しましょう。
◆経験
扱うテーマについて実際に体験したことがあるのか、十分な経験値があるのかが重視されます。知識はあってもそれを裏付ける経験がなければ信頼性は上がらないため、経験値の高さは重要な指標となります。
◆専門性
ある分野について十分な知識やスキルを持っているかどうかが重視されます。専門性の高い記事は多くのユーザーの悩みを解決できる可能性が高くSEO評価も高まります。
◆権威性
WEBサイトが信頼できる情報発信源として認知されているかどうかが重視されます。多くのユーザーから認知され、同業者からもポジティブに言及されていれば評価は高くなります。
◆信頼性
WEBサイトが提供するコンテンツが信頼できるものであるかどうかが重視されます。4つの要素の中で最も重視されている要素で、経験、専門性、権威性はすべて信頼性の向上につながります。
画像引用元:General Guidelines
SNSを活用する
トピックオーソリティで評価されるためにSNSを活用することも効果的です。インスタグラムやTwitterなどのSNSを通して自社が持っている専門知識に基づいた情報を発信することでオーソリティは上がっていきます。
ユーザーからのコメントや質問には誠実に対応し、専門的なアドバイスを行うなどエンゲージメントを高めていくことで、好印象を与え信頼を築くことができます。信頼関係が構築されれば影響力が高いサイトであると評価され、トピックオーソリティが機能します。
発信したコンテンツがSNSで拡散されれば様々なメディアに取り上げられる可能性が高くなり、他の信頼性の高いWEBサイトからの言及や被リンクの増加が期待できるため、オーソリティの向上及び検索順位の向上につながります。
まとめ
今回は、トピックオーソリティについて紹介しました。
トピックオーソリティは、地域性の高いニュースを発信している企業にとって非常に有益なシステムです。
これまでは大手のニュースサイトに埋もれていたとしても、専門性及び地域性の高いニュースを発信し続けていくことで優先的に上位表示されることが明らかになったため、今回ご紹介したポイントを意識しながらコンテンツ作成を行っていきましょう!
弊社では、SEO内部対策、外部対策、コンテンツSEOすべてに精通しており、包括的なサポートが可能です。
お客様の事業、要望などをヒアリングしながら、事前調査、サイト構築、キーワード選定、コンテンツ作成、効果測定までワンストップで承ります。
本格的にSEO対策に取り組みたい方は、お気軽に弊社までお問合せ下さい。
WRITER / HUM 株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 WEBライター 株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。 |