コンテンツSEOの手順について成果が出やすい方法を解説!
コンテンツSEOはコンテンツを蓄積していくことでサイトの評価が高まるため、コンテンツをただ量産すれば上位表示されると認識している方も多いのではないでしょうか。
しかし、コンテンツSEOで評価されるためにはユーザーにとって有益なコンテンツであることが大前提であり、記事制作だけでなく事前準備や公開後のメンテナンスを怠ると期待していた成果が出ないまま、無駄なコストになってしまいます。
そこで今回は、コンテンツSEOの手順について解説していきたいと思いますので、きちんとステップを踏んでSEOに強いコンテンツを作成しましょう。
目次 |
コンテンツSEOの実施手順
ユーザーのニーズを満たすコンテンツSEOを行うためにはどんな手順で進めていけばいいのか、解説していきたいと思います。
これからコンテンツSEOに取り組む、または今のやり方が合っているのかわからないという方はぜひ参考にしてみてください。
自社の商品やサービスを分析する
コンテンツSEOに取り組むにあたって最初にやるべきことは自社の商品やサービスを分析することです。
自社の商材をユーザーに紹介・説明するには、まず自分自身が深く理解していないと、説得力があり信頼できるコンテンツは制作できません。
まずは、ユーザーがどんな経路で自社のWEBサイトにたどり着き、よく見られているページや滞在時間が長いページはどこなのかなどをリサーチし、自社のどんな点に興味・関心を持っているのかを把握しましょう。
競合をリサーチすることで自社の強みが見えてくる
現代は様々な商品やサービスが溢れており、他社と差別化を図ることも難しくなっています。そこで、自社サイトと同様に競合のサイトをリサーチすることもSEO対策の基本となります。
3C分析やSWOT分析などのフレームワークを活用して市場の現状を把握することで、自社と他社双方の立ち位置や特徴がよりはっきりと見えてきます。また、強み、弱みなどの分析から違いが明確になり、差別化しやすくなります。
競合の弱みとなる部分が自社の強みとなる場合は、その強みに関するテーマに注力してコンテンツを制作していけば独自性が高まり、自社が上位表示される確率も上がるでしょう。
ペルソナを設定する
分析を行い自社の特徴や強みがわかったら、次はペルソナを設定します。ペルソナとは、自社が狙うターゲット層をより具体的に洗い出した架空の人物像のことで、SEOに限らず様々な施策で用いられています。
コンテンツSEOで最も重要なことは「ユーザーが求めているコンテンツを提供できているかどうか」ということです。ペルソナを設定することで求めている情報をより具体的にイメージできるようになります。
自社が狙うターゲット像と、実際に検索をかけるユーザーの属性を一致させ、コンテンツに興味を持ってもらうためにもペルソナの設定は必須項目となります。
ターゲット設定だけでは人物像が掴めない
例えば、「福岡市内に住む30代の女性」というターゲットを設定したとしても、範囲が広すぎて人物像がぼやけますよね。ある人は子どもがいる会社勤めの女性をイメージするかもしれませんし、ある人は独身でフリーランスの女性をイメージするかもしれません。
このように、ターゲットを設定するだけではどんな人物なのかがはっきりせず、コンテンツSEOの制作に関わる全員の認識がバラバラになります。その結果、どんなコンテンツを制作するべきかが見えず、行き詰まってしまいます。
ペルソナを設計することでユーザーの目線に立てる
そんな状況に陥らないためにも、ペルソナを設計しましょう。ペルソナとは、年齢や性別、居住地といった基本的な情報から職業、趣味、家族構成、休日の過ごし方、抱えている悩みや不安などの詳細な情報まで想定し、ターゲット像として落とし込んだものです。どんな人物でどんな情報を求めているのかが見えてくるため、より良質なコンテンツを制作できるでしょう。
また、詳細なターゲット像を社内で共有することで認識のズレを防げるため、コンテンツSEOに複数人で取り組む際もスムーズに進行できるでしょう。
検索キーワードを選定する
コンテンツSEOで上位表示を狙うためには、成果につながるキーワードの選定が重要です。まずは自社の商材がどんなキーワードで検索されるのかを考え、選定します。自社の商品を必要とする人はどんなことを知りたいのか、検索行動に至った背景まで考慮しましょう。
その後、そのキーワードがどのくらい検索されているのか、集客につながるのかをキーワードツールを用いてリサーチします。その際はサジェストを把握しておくことも重要です。
サジェストとは、検索エンジンでキーワードを入力した際に、どんなキーワードが後に続くかを予測し検索候補として表示される仕組みのことです。例えば、「コンテンツSEO」と入力した場合、「コンテンツSEO とは」「コンテンツSEO 施策」「コンテンツSEO 費用」などのキーワードが表示されます。
従って、コンテンツSEOの具体的な施策が知りたい、コンテンツSEOに取り組むとしたらどれだけの費用がかかるのか知りたいというニーズが推測されるため、どんなキーワード、内容にするべきかが見えてくるでしょう。
最初はロングテールキーワードを狙う
競合が多いビッグキーワードを狙うのはハードルが高く、上位表示は難しくなります。そのため、最初は二つ以上のキーワードを組み合わせたロングテールキーワードを狙うことをおすすめします。
検索ボリュームが少なくなり、単体のキーワード検索よりも検索意図が明確であるため、コンテンツSEOの効果が表れやすいでしょう。
例えば、ユーザーが電子書籍について検索をかける際、ニーズは一つではありません。電子書籍アプリを知りたいのか、電子書籍が読めるタブレット端末を購入したいのか、電子書籍をレンタルできるサービスを知りたいのか、というように様々なニーズが考えられます。
そこで「電子書籍 アプリ」「電子書籍 タブレット おすすめ」「電子書籍 レンタル」というように他のワードを組み合わせることで、よりニーズが明確なユーザーに適切な情報を届けやすくなります。
構成案を作成する
キーワードを選定したら、いよいよコンテンツの制作に入ります。しかし、いきなり本文を書き始めるのではなく、まずは構成を練るところから始めましょう。
この記事を読んだユーザーに最終的にどう思ってもらいたいかを軸に、そのゴールにたどり着くまでに必要な情報を適切な流れで配置していきます。
タイトル、本文、結びはもちろん、見出しや順番なども一貫性を意識しながら考えます。ユーザーが知りたい情報に最短距離でたどり着けるように目次を設置することもコンテンツSEOの効果を高めるために有効です。
記事を執筆する
構成が決まればライティングに移ります。コンテンツを読んだユーザーの悩みや疑問が解消されるように、キーワードやオリジナリティを意識しながら、各見出しに沿った文章を書いていきます。
推敲・校正を重ね、不自然な部分はないか、わかりやすく伝わる内容になっているかを確認しましょう。SEOでは誤字脱字も評価が下がる原因になるため、ツールの利用もおすすめです。
最初から完璧を目指してしまうとなかなか筆が進まないため、後から何度でもリライトできることを考えて、まずは構成案に沿って伝えるべき情報を書き進めてみましょう。
最初に結論を伝え、理由やデータを補足して、最後に再び結論を述べるというPREP法などを用いるとユーザーに伝わる文章になりやすいです。
文字数は多ければいいわけではない
また、コンテンツSEOにおいて文字数が多い方が上位表示されやすいということもよく言われますが、コンテンツの文字数と検索順位は直接的には関係していません。しかし、検索順位が上位のものを見てみると、文字数が多いコンテンツが並んでいますよね。
これはどういうことかと言うと、ユーザーのニーズを満たす良質なコンテンツは情報の網羅性が高い傾向にあり、結果的に文字数が多くなっているということです。
ユーザーの検索意図は一つではないため、情報が充実していて複数の課題を同時に解決できるようなコンテンツであればSEO効果が高く、Google・ユーザー双方から評価を受けやすいのです。
ちなみにこのブログ記事は5000字程度あるため、ボリューム感を掴む参考にしてみてください。
タグを最適化する
SEO評価を高めるためには、Googleのクローラーに正しく情報を読み取ってもらえるようにHTMLタグを正しく設定する必要があります。
主に以下のようなタグが最適化されているか確認しましょう。
- タイトル
- ディスクリプション
- 見出し
- alt属性
タイトルや見出しタグはきちんと設定していても、ディスクリプションやalt属性を設定していないコンテンツが多く見られます。
ユーザーとクローラー双方への内容伝達には要約となるディスクリプションが欠かせません。自然な流れでキーワードを含め、ユーザーのニーズに応えるコンテンツであることをアピールしましょう。
また、クローラーは画像をただの画像としか認識できず、何を表しているのかまで読み取ることができないため、altタグで何を表している画像なのかをきちんと設定しましょう。
内部リンクを設定する
関連性の高いページはリンクでつなぎ、スムーズな遷移を図りましょう。
例えば、マンション売買の流れについてのコンテンツの中で、「内覧」というワードが出てきた際に関連記事として「マンション売却 内覧時のポイントについては以下の記事をご覧ください」などと記載して関連記事に遷移するバナーを設置すれば、気になったユーザーはすぐに遷移でき、より理解を深めてもらえます。
また、内部リンクによってクローラーが回遊しやすいページとなり、単純に遷移先の関連ページのPV数も増えるためSEOに良い影響を与え、順位の上昇が期待できます。
アンカーリンクの設置も有効です。ユーザーはリンク先がどんなページであるのかわかったうえでクリックできるため安心感を与えることができ、クローラーにもリンク先の内容が伝わるためSEOの強化に貢献します。
効果測定・分析する
執筆したコンテンツは公開して終わりではありません。効果測定を繰り返し、改善を図ることもSEOの基本です。
新しいコンテンツは毎日のように生まれ、様々な企業が上位表示を狙って試行錯誤しながら良質なコンテンツを制作しています。また、Googleのアルゴリズムも頻繁に変更が行われています。
よって、いくら最初に競合分析やキーワード選定に時間をかけたとしても、必ず上位に表示されるわけではありません。
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールといったSEOツールを用いて常に順位を把握し、順位が振るわないコンテンツは他社と比べて何が足りないのかを分析しましょう。
リライトする
最初は上位に表示されても何も手を加えなければ時間が経つにつれ順位はどんどん下がってしまうため、分析結果を踏まえてコンテンツの質を高めるためにリライトを繰り返します。
タイトルや見出しの付け方は適切か、本文に自然にキーワードが含まれているか、コンバージョンへの誘導はスムーズか、様々な要素においてSEO対策できているかをチェックし、ブラッシュアップしましょう。
SEO評価を高めるには最新の情報を提供することも重要です。古い情報は正確性や信頼性が薄れてしまうため、ユーザーは「本当に正しい情報なのか?」と不安になってしまいます。
ユーザーに安心して情報を受け取ってもらうためにも常に最新の状態に更新し、コンテンツの価値を維持しましょう。
まとめ
今回は、コンテンツSEOの手順について解説しました。
コンテンツSEOでは、ただ記事を量産すればいいわけではなく、誰が、どんな悩みを持ち、何を解決したいと思って検索するのかを考えてから制作していくことが重要です。
解像度高く読者をイメージし、最適なキーワードを選定すること、そしてリライトを繰り返すことでコンテンツSEOは成功に近づきます。
弊社では、コンテンツSEOに取り組むにあたって、競合や検索ボリュームの調査、狙うべきキーワードの選定からコンテンツ作成、効果測定までワンストップで承ります。
また、SEO内部対策・外部対策にも精通しており、包括的なSEO対策のサポートが可能です。
コンテンツSEOをはじめ、本格的にSEO対策に取り組みたい方は、お気軽に弊社までお問い合わせ下さい。
WRITER / HUM 株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 WEBライター 株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。 |