ナチュラルリンクとは?自然な被リンクの獲得戦略と成功・失敗事例

SEOにおいて被リンク(外部リンク)は今もなお、検索順位を左右する重要な評価指標です。中でも「ナチュラルリンク(自然な被リンク)」は、Googleが最も信頼のおける外部評価として位置づけており、検索エンジンだけでなく生成AI(LLMO)にも強く影響を与える“意味ある評価”として再注目されています。
ナチュラルリンクとは、他者が自発的にあなたのWebサイトを引用・紹介すること。つまり、「この情報は価値がある」と第三者に認識されて初めて成立するリンクです。意図的なリンク施策とは異なり、純粋な信頼と共感から生まれるリンクであるがゆえに、最もコントロールが難しく、同時に最も強力なSEO外部対策といえます。本記事では、ナチュラルリンクの定義と価値を明確にし、ジャリアが実践した施策事例(アンケート×PR TIMESによるリンク獲得のリアルな結果)も交えながら、評価される自然リンクの設計・生成AI時代に対応した戦略について体系的に解説します。
目次 |
ナチュラルリンクとは?SEOで評価される理由と定義
ナチュラルリンクとは、外部のWebサイト運営者や個人が、SEOやリンク交換などの打算的意図なく、純粋に「この情報は有益だ」と判断して設置されたリンクのことを指します。
被リンクという点では他のリンクと同様に見えますが、リンクを設置した“動機”に違いがあり、Googleはこの意図の自然さ=信頼性の高さを重視して評価しています。
ナチュラルリンクは、アルゴリズムの評価を操作せずに得られる数少ない“外部からの本質的な評価”であり、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の観点でも非常に重要な要素となっています。本セクションでは、ナチュラルリンクの定義や他の被リンクとの違い、SEOにおける具体的な評価理由を解説します。
Googleが評価する「ナチュラルリンク」とはどんなものか
Googleは、Webサイトの外部評価を図るうえでリンクの存在を重要視していますが、そのすべてを等しく扱っているわけではありません。評価されるのは、“自然な文脈の中でユーザーにとって有益なリンク”です。
ナチュラルリンクがGoogleに評価される理由は、以下のような性質にあります。
- 情報価値や専門性に基づいて自然に発生している
- コンテンツの文脈内で意味を持って存在している
- 無償・非交換ベースで設置されており、不正な意図がない
たとえば、業界メディアの記事内で自社のホワイトペーパーが言及されたり、ブロガーが製品レビューの中で自然に商品ページへリンクしたりといったケースは、典型的なナチュラルリンクの例です。こうしたリンクは「第三者の推薦」としての性格を持ち、検索エンジンにとって信頼性の裏付けとなる情報として扱われます。
また、ナチュラルリンクは多くの場合、リンク元のドメインが信頼性を持っており(ニュースサイト、専門メディア、学術機関など)、それがさらに評価を高める要因となります。つまり、リンクの「存在」ではなく、「誰が、なぜ、どのような文脈で」リンクしたかが、ナチュラルリンクの本質なのです。
操作的なリンクとの違いとは?
ナチュラルリンクと対照的な存在が、いわゆる**操作的リンク(Manipulative Links)**です。これは、検索順位を人為的に上げることを目的として設置されるリンクで、Googleのスパムポリシーに抵触する恐れがあります。
操作的リンクには以下のような特徴があります。
- 有料で設置されている(リンク販売・広告リンクなど)
- 相互リンク・リンクファームなど人工的に構築されたネットワーク
- ページの内容と関係のないリンクが乱用されている
- nofollowやsponsoredなどの適切な属性が付与されていない
Googleはこうしたリンクを「PageRankの操作を目的とした不自然なリンク」として明確にガイドラインで禁止しており、検出されれば手動ペナルティの対象になる可能性もあります。
一方で、ナチュラルリンクは完全に非操作的であり、ユーザーの行動や信頼の延長として“偶然的に生まれる”形を取るため、最も評価されやすく、最も安全な外部対策といえます。
このように、ナチュラルリンクと操作的リンクの違いを理解することは、SEO施策におけるリスク回避と、信頼されるサイトづくりの第一歩になります。
Googleの評価軸とナチュラルリンクの重要性
Googleはこれまで数多くのアルゴリズムアップデートを重ねてきましたが、その本質は一貫して「ユーザーにとって信頼できる情報を上位に表示すること」です。その評価基準の中で、外部リンクは長らく重要なシグナルとされてきました。そして今、“ナチュラルリンク”のような意図のない外部評価こそが、最も純度の高い信頼シグナル”として重視されている傾向が強まっています。
特に2025年のGoogleコアアップデート以降、E-E-A-Tの強化と文脈整合性の評価が進んだことで、「誰から、どんな理由で言及されているか」が明確に評価に反映されるようになっています。本セクションでは、Googleの評価構造においてナチュラルリンクがどのような意味を持つのか、その重要性を深掘りしていきます。
Googleがナチュラルリンクを好む理由とは
Googleがナチュラルリンクを高く評価する理由は明確です。
それは、「操作されていない、純粋なユーザー評価の現れ」だからです。
ユーザーや第三者のWebサイト運営者が、自発的に他サイトを紹介する行為には、少なからず「この情報には信頼性・価値がある」と感じた背景があります。この“自然な動機”に基づくリンクは、Googleにとって最も信頼に足る評価材料のひとつであり、「このページは他者からも推薦されている」と判断される材料になります。
また、ナチュラルリンクは以下のような性質を持つことが多く、Googleの評価基準と親和性が高いです。
- コンテンツ内容との整合性が高く、読者の利便性につながっている
- 不特定多数のリンクではなく、質の高いドメインからの指名的リンクである
- SNSやニュースメディアなど多様な情報源に分散している
このように、ナチュラルリンクは、アルゴリズムで測定できない“人間の信頼感”を数値化するための中継点としてGoogleに活用されており、今後もその評価価値は高まり続けると予測されます。
コアアップデート2025以降のリンク評価の変化
2025年6月に実施されたGoogleのコアアップデートでは、リンクの評価基準にも明確な変化が見られました。これまで以上に以下のような点が重視されるようになったのです。
- リンクの背景に意味があるか?(例:取材・共同研究・引用元など)
- 文脈として成立しているか?(リンク先との内容的な一致)
- リンク元のE-E-A-Tが確保されているか?
この変化により、「リンク数が多ければいい」「有名なドメインから1本でもあればよい」といった過去の価値観は通用しづらくなっています。むしろ、コンテンツの中で自然に発生し、評価・引用・推薦の文脈が伴っているリンク=ナチュラルリンクが、今後も継続的に評価される対象であると明言できます。
また、こうしたリンク評価の文脈強化は、生成AIがWeb情報を引用する構造(LLMO)にも連動しており、今後のSEOにおいて“ナチュラルリンク獲得の設計力”が差別化要因になると考えられます。
ジャリアで実施したナチュラルリンク施策の実例と結果
ナチュラルリンクの獲得は、SEOにおける理想形とされながらも、その実践例はまだ多く語られていません。なぜなら、「自然に得られる」リンクである以上、企業が直接コントロールすることが難しく、成果を予測しづらい領域だからです。
しかし、実際にはナチュラルリンクを“設計的に生み出す”ためのアプローチは存在します。株式会社ジャリアでは、2025年に統計データとPR配信を組み合わせたナチュラルリンク獲得施策を実施し、約半年間にわたってその効果を検証しました。本章ではその施策の内容・手法・結果を具体的に紹介し、現場の視点から“リアルな成果と限界”をありのままにお伝えします。
アンケート統計 × PR TIMES出稿というナチュラルリンク施策
ジャリアが実施したのは、「統計データ×プレスリリース(PR TIMES)」を活用した外部メディアからのナチュラルリンク獲得を狙った広報施策です。
具体的な流れは以下のとおりです。
- 独自アンケートを実施(外部調査会社協力)
→ 広告・動画視聴行動などをテーマにしたユーザー調査 - PR TIMESでプレスリリースとして発信
→ タイトルや本文に引用されやすい構成を設計 - 外部ニュースメディアやキュレーションメディアへの転載・拡散
→ @DIME、ニコニコニュース、VISIONS などDR70〜80台のドメインからリンク獲得
これらはリンク交換や広告ではなく、記事の内容に“価値”があると判断され、自然に他メディアで紹介・言及されたものです。つまり、意図的ではなく“引用に値する情報”として取り上げられたことで、Googleに評価されやすいナチュラルリンクとなりました。
6ヶ月間の実施結果と考察(メリット・限界・反省点)
この施策は2025年2月〜7月まで約6ヶ月間にわたって実施され、以下のような変化がありました。
- ドメインパワー(DR):+1
- URLレーティング(UR):+6
- 被リンクメディア例:PR TIMES(複数記事)、@DIME、ニコニコニュース、VISIONS
- 記事ごとのリンク獲得数:平均2〜6本/記事
- PV数(PR TIMES):平均300〜500PV/記事
成果として得られた点
- DR70以上の良質ドメインから自然リンクを獲得できた
- 統計データに基づく信頼性の高い情報は、ニュースメディアの転載率が高かった
- リリース構成やタイミングを工夫することで、意図的な操作なしに外部露出を増やせた
限界・反省点
- ドメインパワーの上昇幅は限定的(+1)で、大きなジャンプアップには至らず
- コスト(調査・制作・PR配信)に対して、ROIの明確な可視化が難しい
- 投稿したすべての記事がリンクされるわけではなく、拡散の波に左右される側面もあった
このように、見えてきたのは、ナチュラルリンクは“設計することはできるが、保証された成果を約束できるものではない”という現実です。
それでも、“意図せず生まれたリンク”ではなく、“自然に評価される情報を流通させた結果、生まれたリンク”は、Googleや生成AIから高く評価される構造であることは確かです。
ナチュラルリンクを生む情報設計とコンテンツの条件
ナチュラルリンクを獲得するには、無作為に情報を発信するだけでは不十分です。
重要なのは、「他者が自発的に紹介したくなる」「引用しやすい」と思えるような情報設計の仕掛けがされているかどうかです。
これは単に“良い記事を書く”というだけでなく、第三者にとっての再利用性・信頼性・話題性を意識した設計が必要であり、PR戦略やSEO、広報視点の連携が求められます。
本セクションでは、ジャリアの事例で得た示唆も踏まえながら、自然にリンクが貼られる情報とはどのようなものか? どのようなコンテンツが外部から引用されやすいのか?という視点で、ナチュラルリンクを設計的に生み出すための要件を解説します。
他者が“引用したくなる”コンテンツの条件
リンクとは、読者にとって“もっと深く知るための導線”であり、発信者にとっては“自らの主張を補強するための根拠”でもあります。
つまり、他のメディアや個人が自サイトをリンクする理由は、「信頼性を借りたい」「専門性を担保したい」「話題性を補完したい」といった動機に基づいています。
そのため、リンクされやすいコンテンツには以下のような共通点があります。
- 一次情報や独自調査データを含んでいる(例:アンケート統計、ユーザー動向)
- 視覚的に整理されている(例:図解・表・インフォグラフィック)
- 専門性がある(業界における独自の視点、専門家による執筆・監修)
- 再利用しやすい構成(部分引用しやすい、見出し・小見出しが明確)
- 話題性やタイミングがある(社会的トレンド、業界タイミングに合致)
たとえば、ジャリアが行ったアンケート調査のように、「自社の専門領域と世の中の興味関心を接続する」コンテンツは、報道機関やキュレーションメディアにとっても紹介価値が高く、ナチュラルリンクが発生しやすい構造となります。
高評価を得やすいナチュラルリンクの文脈
コンテンツの価値が高くても、リンクとして“どう言及されるか”の文脈設計が不十分だと、ナチュラルリンクにはつながりません。
Googleも生成AIも、リンクの存在だけでなく、「どんな文脈で、どんな言葉とともに言及されているか」を重視しています。
特に評価されやすいのは、以下のような文脈です。
- 「◯◯社による調査では〜」と事実ベースで引用されている
- 「詳しくは◯◯社のレポートで紹介されている」と明示されている
- 「出典:◯◯」とともにリンクされていることで信頼の裏付けとして機能している
- 権威あるメディア・専門家の発言やレポート内で紹介されている
このような文脈での言及は、E-E-A-Tの「経験性」や「信頼性」を強化するだけでなく、AIがWeb上の“文脈評価”を行う際にも重要なトリガーとなります。
つまり、コンテンツの内容だけでなく、「どこでどう使われるかまでを想定して設計する」ことが、ナチュラルリンク獲得の成功率を左右するのです。
戦略的にナチュラルリンクを得るための実践アプローチ
ナチュラルリンクは偶然の産物ではなく、「仕組み」として設計できます。
実際にリンクされるコンテンツの多くは、意図的に「引用されやすさ」や「拡散されやすさ」を設計した結果として生まれており、これらはSEOだけでなくPR・SNS施策とも密接に関係しています。
本セクションでは、自然発生的に見えるリンクを“仕掛ける”ための戦略的アプローチを紹介します。ジャリアの実践経験を踏まえ、PR配信の設計からSNS導線の組み立て方、再利用されやすい構成のつくり方まで、ナチュラルリンクを得るために有効な実践策を整理して解説します。
PR・SNS・SEOの連動によるリンク獲得設計
ナチュラルリンクを生むには、1つのチャネルだけに依存するのではなく、複数の施策を連動させる「総合的な発信設計」が不可欠です。
たとえば、以下のような流れを設計することで、自然リンクの発生率が高まります。
フェーズ |
施策内容 |
目的 |
---|---|---|
① 調査設計 |
ユーザーアンケートや業界データの収集 |
一次情報の確保・信頼性担保 |
② PR設計 |
タイトル・見出し・引用しやすい構造のリリース文 |
外部メディアが転載しやすい構成 |
③ PR配信 |
PR TIMES等からメディアに配信 |
被リンクの可能性を広げる |
④ SNS拡散 |
企業アカウント・社員投稿・引用ツイート設計 |
認知拡大と波及力強化 |
⑤ SEO対策 |
記事内に適切な内部リンク・スキーマ設計 |
長期的に評価される構造 |
このように、調査 → 記事制作 → PR配信 → SNS拡散 → SEO評価の一連の流れが設計されていれば、外部からの“信頼ある引用”が発生しやすくなります。
特にPR TIMESでのリリース配信時には、以下のポイントを意識することが重要です。
- 「◯◯調査」「◯◯ランキング」など検索性・ニュース性のある切り口を設ける
- 図表を使って視覚的に引用しやすい素材を入れる
- 「出典明記OK」の表記や再利用を促す文言を記載する
ナチュラルリンクを設計的に生む“3つの視点”
ナチュラルリンクは運任せではなく、以下の3つの視点からの設計により、高確率で獲得できます。
- “権威づけ”の視点(E-A-T戦略)
例:専門家の監修をつける、信頼ある第三者機関からの引用を交える
→ 情報の信頼性が高まり、メディアや企業ブログからの引用対象になりやすい - “再利用性”の視点(コンテンツ構造設計)
例:調査結果を図表化、テンプレート化、PDF化して共有可能にする
→ 他者が使いたくなる“素材価値”を提供することで自然リンク発生を促す - “時流性”の視点(トレンド性・社会性)
例:検索トレンドや業界ニュースに連動した切り口を選定
→ メディア側が取り上げやすくなるため、引用率が高まる
この3点が揃えば、リンクを「買う」「交換する」ことなく、自ら生まれ、広がり、長期的に評価されるナチュラルリンク戦略として成立します。
まとめ|ナチュラルリンクは“信頼の証”であり“設計できる運”
Googleや生成AIが重視する“自然な外部評価”の本質
ナチュラルリンクとは、単なる外部リンクではありません。それは、第三者による“信頼の証明”であり、コンテンツの価値を他者が認めてくれた結果としての評価構造です。Googleは過去から一貫して「リンクは信頼の投票」と位置づけており、近年ではこの評価がLLMO(大規模言語モデル最適化)にも影響を及ぼしていると考えられます。
また、リンクの“存在”よりも“文脈”が重要視される現在では、「どのような内容で」「誰から」「どんなタイミングで」引用されたかが、より精緻に評価されるようになっています。
つまりナチュラルリンクは、“偶然に任せる外部評価”ではなく、E-E-A-Tとユーザーファーストを前提に、構造的に設計しなければ成果につながらない時代に入ったということです。
ナチュラルリンク戦略を成功させるための姿勢とは
ジャリアの実践を通して得た結論は、ナチュラルリンクは「運」ではなく「設計された偶然」だということです。
以下のような視点を持つことで、SEO外部対策の成果は確実に変わってきます。
- 単に「リンクを獲得する」ではなく、「誰かに紹介したくなるコンテンツをつくる」ことに注力する
- 情報設計・コンテンツ構造・PR施策を連動させ、“引用されるべくしてされる”状態をつくる
- 成果の可視化(DR/UR/流入/話題化など)を通じて、長期的な改善と戦略修正を続ける
ナチュラルリンクの獲得は、明確な目標設定と定量的な成果分析が難しい領域です。
だからこそ、小さく試し、学び、蓄積することが、長期的なSEOと生成AI対応の土台になります。
次回以降は、さらにナチュラルリンクの発生に影響する「サイテーション」「E-E-A-T」「ペナルティ回避」などの外部評価施策にも踏み込んでいきます。
ナチュラルリンク獲得を含むSEO外部対策を通して、“信頼されるブランド”へ
福岡の企業が成果を出すためには、ホームページやSEO施策を単なる集客手段として捉えるのではなく、ブランドとして“信頼される存在”になるための情報設計が求められます。
本記事では、株式会社ジャリアの実践知と最新動向をもとに、SEO外部対策からナチュラルリンク戦略、E-E-A-Tへの対応までを丁寧に解説しています。
すべての記事を通じて、企業の広報・Web担当者が“今、本当に取り組むべき外部施策”を見極め、Googleとユーザーの双方に選ばれる情報設計を実践していただく一助となれば幸いです。
SEO外部対策は、検索順位を左右する重要な評価要素でありながら、その全体像や本質的な戦略は見えづらいことも少なくありません。被リンク、ナチュラルリンク、サイテーション、E-E-A-T、そしてLLMOとの関係性までを体系的に解説した「SEO外部対策とは?」の関連記事では、本記事とあわせて、より深い理解と実践のヒントが得られます。
▶ 関連ピラーページ:SEO外部対策とは?Google評価軸とLLMO時代の最新手法【2025年版】
WRITER / HUM 株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 WEBライター 株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。 |