ホームページ制作におけるキーワード選びのポイント

ホームページ制作を行うにあたって、キーワード選定は非常に重要な工程です。
キーワードを決めないままホームページ制作に入り、コンテンツを蓄積してもSEOの効果は表れず、集客にはつながりません。
そこで今回は、ホームページ制作におけるキーワード選定の手順や効果を出すためのポイントについて解説していきます。
目次 |
キーワード選定とは
キーワード選定とは、自社サイトへの流入を増やすために検索エンジンで上位表示を狙うキーワードを決めることです。
ホームページ制作を行う以上、集客を増やしたいという目標が少なからずあるかと思いますが、キーワード選定は、ユーザーに自社サイトを見つけてもらい、集客につなげるために最も重要な工程と言っても過言ではありません。
どんなキーワードで上位に表示されたいのか、どんなキーワードで上位表示されればコンバージョンにつながりやすいのか、どんなキーワードで検索をかけるユーザーとの親和性が高いのか、といったことをしっかりと考慮して選定する必要があります。
ホームページ制作におけるキーワード選定の重要性
ホームページ制作を行ってもキーワードが選定できていなければ、自社サイトがどんなサイトであるのかをGoogleが判断しにくくなります。Googleはユーザーの検索意図と関連性が高い有益なコンテンツを上位表示させるため、関連性が高いのかわからないサイトの上位表示は難しくなり、結果として集客にはつながらないのです。
キーワード選定は、自社サイトがどんなことについて発信していくのかをGoogleに把握してもらい、上位表示を狙うために必要なことでもありますが、自社がホームページ制作を行ううえで目的を見失わないため、ブレないための道標としての役割も担っています。
キーワードを決めずに思い思いにホームページ制作を進めてしまうと、扱うテーマが多くなり「一体何のサイトなんだろう?」とユーザーに不安感を与えてしまいます。
キーワードを選定し、軸を形成することによってホームページ制作、ひいては集客アップの成功が見えてきます。
ホームページ制作でキーワードを選ぶ際の重要な考え方
ホームページ制作におけるキーワード選定では、ただ「自社が扱っている商材だから」「検索ボリュームが大きいから」などの理由で安易にキーワードを決めてしまうと、なかなか上位に表示されず自社サイトが他のサイトに埋もれてしまう可能性が高いです。
例えば、除湿器をメインに扱っている企業であれば、まず「除湿器」というキーワードが候補に挙がるかと思いますが、単に「除湿器」のみだと検索ボリュームがかなり大きくなり、上位表示は難しくなってしまいます。多くのユーザーに見つかることなく閲覧数も伸びません。
そこで、「除湿器 業務用」「除湿器 小型」「除湿器 ハイブリッド」など、ミドルキーワードやスモールキーワードを組み合わせることで上位表示される可能性がグッと高くなります。より親和性が高いユーザーにヒットし、コンバージョンにつながりやすくなります。
重要なのは、自社が発信することを的確に表し、尚且つ他社に勝てる可能性のあるキーワードを見つけることです。
ホームページ制作のキーワード選定手順
ホームページ制作のキーワード選定は以下のような手順で進めます。
1. メインのキーワードを選ぶ
ホームページ制作のキーワード選定では、まずメインのキーワードを選びます。自社のビジネスを端的に表すキーワードのことです。弊社であれば「広告代理店」となります。
関連性が高く、多くのユーザーが検索をかけるであろうキーワードを決め、そのキーワードを軸にホームページ制作を行っていきます。
メインのキーワードはビッグキーワードとなることが大半で競合性も高いですが、あらゆるニーズを持ったユーザーに向けたコンテンツを増やしていくことで網羅性が高くなり、自社サイトのキーワードとの関連性も高くなっていきます。
よって、SEOで高い評価を受けやすくなり、順位もどんどん上がっていくというわけです。
メインのキーワード選定はGoogleに自社サイトが何者なのかを判断してもらい、ホームページ制作の基盤を固めるための重要な工程となります。
2. サジェストを抽出する


3. キーワードをグルーピングする
ホームページ制作におけるメインのキーワードと関連キーワードを抽出したら、グルーピングしていきます。
ユーザーは検索意図を持ってキーワードを入力しますが、違うキーワードを入力した場合でも検索意図は同じであることもあります。
そこで、同じ検索意図を持つキーワードは同じグループとして分け、情報の網羅性を高めていきましょう。
また、検索意図が同じキーワードにも関わらず、そのままコンテンツを作成するとカニバリを起こして自社内で競合してしまうため、それを防ぐためにも重要な工程です。
4. キーワードのボリュームを調査する
グルーピングしてキーワードを絞り込んだら、ツールを利用してそれぞれのキーワードのボリュームを調査します。
検索ボリュームが多いと、それだけ競合の数も多く、上位表示の難易度は高くなります。検索ボリュームが少ないと、上位表示される可能性は高くなりますが、あまりにも少ないとそもそもニーズがないということになり、流入は見込めません。
難しくはありますが、「ユーザーニーズがある」「一定の検索ボリュームがある」「自社のビジネスを強く表す」キーワードを選定する必要があります。
5. 優先順位をつける
ボリューム調査後は優先順位をつけます。例えば、ビッグキーワードでも競合の数や競合サイトの質によって自社が上位に表示される可能性が高いこともあるため、その場合は優先順位が高くなります。
ビッグキーワードで上位表示が厳しそうであれば、複数のキーワードを並べたロングテールキーワードで進めましょう。必然的に検索ボリュームは少なくなりますが、よりニーズがはっきりしているユーザーが検索をかけるため、最適な組み合わせを見極めれば、十分集客につながります。
ホームページ制作におけるキーワード選定におすすめのツール
ここでは、ホームページ制作におけるキーワード選定におすすめのツールを紹介します。
ラッコキーワード
引用:ラッコキーワード
キーワードを検索すると、サジェスト(一緒に検索されやすいキーワード)を抽出してくれます。自社サイトと関連性が高そうなものをピックアップしていきましょう。
また、キーワードの過去1年間の人気度の動向や競合サイトの獲得キーワードを調べることもできます。GoogleだけでなくYouTubeやAmazon、楽天などのサジェストも抽出してくれます。
aramakijake
引用:aramakijake
キーワードを検索すると、GoogleとYahoo!両方の「月間推定検索数」と「月間アクセス予測数」が表示されます。月間推定検索数は今後1ヶ月で見込めそうな検索数のことで、月間アクセス予測数は今後1か月間の順位ごとのアクセス数の予測です。
選んだキーワードのボリュームやアクセスが見込めそうか確認できるため、効率的に選定できるでしょう。
Ubersuggest
引用:Ubersuggest
キーワードを検索すると、サジェストと検索ボリューム、SEOの難易度などが表示されます。狙ったキーワードがどれほどの競合性があるのか、どんなキーワードを組み合わせれば成果が出やすいのか、見極めやすくなります。
キーワードプランナー
引用:キーワードプランナー
Googleアカウントを持っていれば利用でき、キーワードを検索すると、検索ボリューム、競合性の高さ、関連するキーワード、広告出稿する際の入札単価などが抽出されます。しかし、広告配信をしていない場合はおおまかな数値となっていることを認識しておきましょう。
広告配信の際に見込めるインプレッション数やクリック率なども把握できるため、効果的なキーワードを選びやすいです。
ホームページ制作におけるキーワード選定のポイント
ここでは、ホームページ制作におけるキーワード選定のポイントを紹介します。
ホームページ制作の目的を明確にする
ホームページ制作を行うにあたって、どの企業にも必ずこうしたいという目的があると思います。会社のことを知ってほしい、マッチする人材を集めたい、商品を宣伝したい、最新の情報を伝えたいなど、目的も様々です。
商品を購入してほしければ、商品を購入してくれる可能性がある顕在層の検索意図を考慮し、人材を集めたければ自社が理想とする人物像を設定して、その人物がどんな検索意図を持っているのかを考慮しなければなりません。
目的に沿わない検索意図を抽出しても意味がなく時間の無駄になってしまうため、必ず最初にホームページ制作の目的を明確にしておきましょう。
自社に合ったボリュームを考慮する
せっかくホームページ制作を行うため、多くのユーザーにアクセスしてもらいたいという気持ちはわかりますが、むやみにビッグキーワードを選ぶことはおすすめしません。ビッグキーワードは競合が多く、大手・人気サイトがひしめき合っている場合も多いため、いくらSEO対策をしても結果が出ないことが多いです。
メインとなるキーワードのボリュームが大きくても、自社のビジネスをより的確に表すミドルキーワードやスモールキーワードを後に続けることで、流入が見込めるようになります。ホームページ制作では、あくまでも自社の立ち位置で勝ちにいけるボリュームのキーワードを選びましょう。
これから新しいサイトを立ち上げるという場合は、コンテンツの蓄積もなくドメインパワーもないため、ロングテールキーワードを選定し、競争率が低いところから始めましょう。
また、特定の地域に特化したビジネスを展開している企業であれば、その地域のユーザーが検索することも多いため、地域名を組み合わせることで上位に表示される可能性がグッと上がり、コンバージョンにもつながりやすくなります。
競合を調査する
ホームページ制作のキーワード選定では、競合の流入キーワードを把握することも重要です。
上記で紹介したようなツールを利用することで、競合サイトが獲得しているキーワードやどんなコンテンツから流入されているのかを確認できます。自社がそのキーワードを選んだ際にどのくらいの位置にいけそうかということなども予測しやすくなります。
上位表示されている競合は、すでにSEOで高い評価を受けているということです。キーワード選びのヒントを得たり、自社サイトに取り入れることもできるため、効果的なホームページ制作が可能になります。
同じキーワードを選んでいても、自社の方が順位が低く流入も少ないようであれば、コンテンツの質やドメインパワーに差があることが考えられます。
良質なコンテンツ作りもSEOにとても重要な要素です。ドメインパワーの強さも良質なコンテンツの蓄積によるところが大きいため、競合と比べて不足している情報がないか、独自性があるか、最新の情報に更新されているかなどを確認し、ブラッシュアップしましょう。
検索順位を確認する
キーワードを選定し、ホームページ制作を終えたらそこで終わりではありません。キーワードを選定した結果どうなったのか、つまり検索順位を定期的に確認することが重要です。
コンテンツは日々増え続けており検索ワードのトレンドも急速に変わっていきます。そのため、最初に選定したキーワードのまま放置していると気づかないうちにどんどん検索順位が落ちてしまう可能性があります。
定期的に順位を確認していれば、変化にすぐ気づくことができ、対策を練ることができます。実際にどんなキーワードで流入できているのか、そのキーワードにしたことで順位は上がっているか、常に現状を把握し、改善を図りましょう。
まとめ
今回は、ホームページ制作におけるキーワード選定のポイントについて解説しました。
面倒だからと言ってよく考えずに安易なキーワードを選定しまうと、SEOの効果は期待できません。ホームページ制作を行っても集客につながらないという結果になり、改善を繰り返さなければならないため無駄なコストがかかってしまいます。
従って、ホームページ制作ではキーワード選定にこだわり、親和性の高いユーザーを呼び込んで集客を図りましょう。
弊社では、SEOに強く、集客につなげるためのホームページ制作とサイト運用を行っています。企画、デザイン、コーディング、SEO対策、運営まで一貫して対応可能です。
ホームページ制作前から流入経路を考慮し、狙ったターゲットを獲得するためのキーワードを選定します。そして、各企業の目的を達成するための高品質なホームページ制作を実現します。
ビジュアルが良いだけでなく、しっかりと結果を出すホームページ制作で集客を図りたい方は、お気軽に弊社までお問合せ下さい。
WRITER / HUM 株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 WEBライター 株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。 |