宿泊施設のブランディングが自社予約を変える|“指名される宿”になるための戦略とは?

「うちは価格勝負では勝てないから…」「立地が悪いから…」そう思っていませんか? しかし今、選ばれている宿は“安さ”や“利便性”ではなく、“共感できるブランド”を持つ宿です。宿の価値を正しく伝える“ブランディング”こそが、自社予約を増やす最大のカギになります。
本記事では、宿泊施設に必要なブランディングの考え方と、実際に予約行動を促進するための施策について、段階的に解説します。
目次 |
なぜ宿泊施設にブランディングが必要なのか?
宿選びは、ただの「比較」ではありません。「この宿に泊まってみたい」と“指名”される宿には、必ず“伝わるブランド”があります。
宿のブランディングは、競合との差別化を超えて、“信頼”や“愛着”の構築につながる本質的な武器です。
価格ではなく“意味”で選ばれる時代へ
コモディティ化が進んだ今、旅行者は「安くて便利」だけでなく、「誰と、どんな時間を、どこで過ごすか」に重きを置くようになりました。
そのとき、宿の世界観やコンセプト、想いが明確に伝わっていれば、“比較検討”を超えて“指名予約”が生まれます。単なる情報ではなく、“感情を動かす物語”が予約を生み出す時代なのです。
OTAでは伝わらない宿の“個性”を可視化できる
OTAでは、写真・価格・場所・クチコミといった限られた要素で比較されがちです。一方、公式ホームページやSNSでは、
“どんな想いでつくられた宿なのか”
“どんな人が運営しているのか”
を丁寧に伝えることができます。これこそが、宿にとって最大の資産——“個性を軸にしたファンの獲得”です。
ブランディング構築の基本ステップ
宿のブランディングとは、見た目を整えることではなく、「選ばれる理由」を明確に伝えることです。魅力を“形”にして表現するためには、段階的な設計が必要になります。
宿の“存在意義”を言語化することから始める
「なぜこの宿を運営しているのか」「どんな滞在体験を届けたいのか」——まずは、経営者やスタッフ自身がその想いを言語化することがブランディングの起点です。
立地や価格、設備といった外的要素ではなく、“どんな想いでこの宿があるのか”を明文化することで、共感を軸としたブランドの基礎が生まれます。
宿の世界観を“可視化”するための軸づくり
言語化した存在意義をもとに、ビジュアル・文章・接客・空間・発信コンテンツなどを一貫した方向性で統一していきます。これを“ブランドの世界観設計”と呼び、デザインやトーンに反映されるものです。
ロゴやフォントだけでなく、SNSの投稿文、メールの文体、館内POPなど、あらゆるタッチポイントで世界観が崩れないよう構成します。
宿の個性を表現する“クリエイティブ”の役割
ブランドの世界観を“感覚的に伝える”うえで重要になるのが、写真・コピー・Webデザインなどのクリエイティブです。ここでは、宿の“らしさ”を強く印象付ける手法を紹介します。
写真は“情報”ではなく“共感”を伝えるツール
よくある宿のホームページでは、部屋・料理・風呂などの説明写真ばかりが並んでいます。しかし、ブランドを伝えるためには、「どんな時間が過ごせるか」を想像させる写真が必要です。
たとえば、夕暮れ時のラウンジで本を読む旅人の横顔、朝日が差し込む縁側でコーヒーを飲む様子——そんな情緒的な写真が“この宿で過ごす意味”を直感的に伝えてくれます。
コピーは“事実”ではなく“物語”を語る
ブランディングによって予約行動が変わった宿の事例
ブランド戦略は“見えにくい投資”と思われがちですが、実際には予約行動に直結する成果を生む施策です。以下に、実践した宿が得た具体的な変化を紹介します。
ブランドメッセージの刷新で予約単価が12%向上
ある宿では、「●●温泉の宿」として地域名を前面に出した訴求から、「四季をめぐる隠れ家」というブランドメッセージに刷新。Webサイトのトップにそのストーリーを丁寧に配置し、写真やフォントも静けさと余白を意識したデザインへ統一。
その結果、「安いから」ではなく「世界観に共感したから」という理由で予約されるケースが増え、1予約あたりの平均単価が12%向上。価格勝負から脱却し、ブランドの価値で選ばれる宿にシフトしました。
SNSの投稿トーンを統一しファンが拡大
別の宿では、SNS投稿の写真・文体・配色に“統一感”をもたせた運用を開始。「宿の空気感が伝わる」「ずっと憧れていた」といった声が増え、リピーターを中心とした“ファン層”が徐々に拡大。公式LINEでの予約キャンペーン時には、SNS経由の予約率が1.8倍に伸びました。ブランドは「また泊まりたい」という“つながり”をつくる起点になるのです。
最後に|宿泊施設のブランディングは未来への資産
ブランディングとは、今すぐの予約を増やす手段であると同時に、長期的に“指名される宿”になるための戦略です。“価格”“立地”“設備”といったスペックではなく、“想い”“空気”“物語”を届けること。宿がどんな価値を持ち、誰にとっての居場所になりうるのかを明確にし、その世界観に共感する人を集めていくことが、自社予約を安定化させる鍵となります。
福岡の広告会社ジャリアでは、宿泊業のブランド設計・クリエイティブ制作・Web構築を一貫してご支援しています。目先の集客だけでなく、“選ばれ続ける宿”を育てるブランディング戦略をご提案可能です。
宿の価値を言語化し、デザインし、発信するブランディングを一緒に考えたい方は、ぜひhttps://jarea.jp/よりご相談ください。
●宿泊施設の自社予約率を最大化するためのホームページ戦略【脱OTA完全ガイド】
WRITER / Yigg 株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 WEBコーダー 株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。 |
※本記事は、株式会社ジャリアのWebマーケティング部による編集方針に基づいて執筆しています。運営ポリシーの詳細はこちらをご覧ください。