Googleビジネスプロフィールで宿泊施設の口コミ戦略を強化する

Googleビジネスプロフィール(以下GBP)は、宿泊施設が脱OTAを目指す上で欠かせない“予約前接点”の一つです。
多くのユーザーがGoogle検索やGoogleマップで宿泊先を探すなかで、施設の第一印象を決定づけるのがこのGBPです。特に口コミ評価や投稿写真、質問への対応は、施設の信頼性を大きく左右します。
本記事では、Googleビジネスプロフィールを活用して、自然な形で高評価口コミを誘導し、予約へとつなげるための実践的な方法を解説します。
目次 |
なぜ今、Googleビジネスプロフィール対策が不可欠なのか
宿泊施設の集客において、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)は、OTAとは異なる新しい「集客エンジン」として注目を集めています。
ユーザーが「地域名+ホテル」などのキーワードで検索をかけた際に、検索結果のトップに表示されるのがGoogleマップ情報です。ここでの施設の見え方が、予約前の印象形成に直結します。
検索から予約まで“マップ上”で完結する時代
スマートフォンの普及とともに、ユーザーはGoogleマップ上で近くの宿泊施設を探し、そのまま写真を確認し、口コミを読み、電話やウェブサイトへアクセスして予約を完了するという行動をとるようになりました。
つまり、公式サイトにアクセスする前に「予約の意思決定」がある程度完結してしまっているのです。だからこそ、この段階で“信頼されるプロフィール”を作り込むことが極めて重要なのです。
口コミが与える影響力は“料金”よりも大きい
実際、旅行前に宿泊先を選ぶ際の最重要項目として「口コミ評価」は常に上位に挙げられます。口コミ件数が多く、評価が高い施設は「人気がある」「安心できる」と認識され、価格や立地の条件よりも優先されるケースすらあります。
しかもGoogleの口コミは、“Googleアカウントを持っている人なら誰でも書ける”という気軽さがあり、その分リアルで信頼度も高いのです。したがって、口コミ誘導の成功は、予約率アップに直結する戦略といえます。
高評価口コミを自然に増やすための具体策
宿泊者からの口コミを自然な形で獲得するには、滞在体験の設計から声がけのタイミングまで一貫した導線が必要です。
「良かったら口コミを書いてください」とお願いするだけでは、なかなかレビューは増えません。意識すべきは“感動が残っている瞬間”を逃さないことです。
チェックアウト時のひと言+QRコード導線
最も効果的なのは、チェックアウト時に「お気づきの点があれば、Googleレビューでお声をいただけると嬉しいです」と一言添え、紙面やPOPにQRコードを用意しておく方法です。特に満足度の高かったゲストには、個別に声がけをしても自然に受け入れてもらえます。
このとき「Googleで“施設名”と検索するとレビューができます」と伝えると、行動のハードルが下がります。手間なく投稿できる環境をつくることが、口コミ獲得の第一歩です。
宿泊後のフォローメールで“もう一押し”
チェックアウト後1日以内に、丁寧なサンクスメールとともに口コミ依頼を送るのも有効です。このときは「○○様のお声が、私たちの励みになります」といったパーソナルな一文を添えると効果が高まります。
さらにGoogleビジネスプロフィールのレビューリンクを短縮URLで設置しておくことで、ストレスなく投稿へ誘導できます。タイミングと配慮を忘れず、宿泊者との信頼関係を前提にしたお願いであれば、押し付けにならず自然な口コミが増えていきます。
口コミ返信は“おもてなし”の延長線
宿泊施設にとって、口コミに返信することは単なる業務ではなく「もう一つのおもてなし」です。
ポジティブな口コミには感謝を、ネガティブな口コミには誠実な対応を。すべての返信が他のユーザーへのメッセージでもあることを意識しましょう。
良い口コミへの返信テンプレート
「このたびはご宿泊いただき、また温かいお言葉をお寄せくださりありがとうございます。お食事やお部屋の雰囲気をお楽しみいただけたとのこと、大変嬉しく存じます。これからも“また来たい”と思っていただけるよう、スタッフ一同努めてまいります」
など、感謝+具体的な言及+再訪への期待を軸に構成するとよいでしょう。丁寧な返信は、他の見込み客にも施設の姿勢を伝えるツールとなります。
批判的な口コミには“率直+再来の余地”を
口コミ可視化ツールの活用で信頼感を最大化する
いくらGoogle上に高評価の口コミがあっても、ユーザーが自社ホームページまで到達しない限り、その評価は「届かない信頼」に終わってしまいます。
だからこそ、口コミをWebサイト上で“見える化”する工夫が必要です。特にGoogle口コミをリアルタイムで自社サイトに表示できるツールを活用することで、信頼性と安心感を同時に伝えることが可能になります。
Kuchikomeetの活用でGoogle口コミを魅せる仕組みへ
福岡の広告会社ジャリアが開発した「Kuchikomeet for Googleビジネスプロフィール」は、Google口コミを自社ホームページ上に簡単に埋め込むことができるツールです。
自動取得・表示形式のカスタマイズ・星評価の並び替え・日付フィルターなど、宿泊業に最適なUIで設計されており、実際に導入した施設では予約率の向上が報告されています。
口コミは書かれて終わりではなく、「活かして見せる」時代へと進化しています。
Web上での“第三者評価”の信頼力は絶大
ユーザーが自ら検索して施設情報を比較検討するプロセスでは、第三者評価の存在が決定的な判断材料になります。
自社サイト内でGoogleレビューを表示することで「安心」「信頼」「満足度が高い」というメッセージを間接的に伝えることができます。特にファーストビューや予約ボタン付近に口コミウィジェットを設置することで、行動転換を促すトリガーとして機能させることができます
口コミの可視化は、もはやブランディングとCV最適化の両輪です。
実例から学ぶGoogleビジネスプロフィール活用の成果
口コミ誘導を意識したことで件数が2倍に
ある宿泊施設では、チェックアウト時の声かけとフォローメールのタイミングを工夫することで、月間の口コミ投稿数が以前の2倍に増加しました。
特に「レビューを書いていただけると嬉しいです」とQRコードを使った丁寧な誘導により、ゲストの自然な応答率が上がったことが成功の要因です。また、口コミ投稿後にお礼の返信を即日で行うことで、「丁寧な対応だった」と再度高評価につながる結果も見られました。
最後に|Google口コミを“資産”に変えるために
Googleビジネスプロフィールは無料で活用できる“最強の予約導線”です。しかし、ただ放置しているだけでは効果を発揮しません。高評価の口コミを集め、誠実に返信し、それをホームページ上に可視化することで、施設の信頼度は格段に上がります。脱OTAを本気で考えるなら、口コミ対策は避けて通れない施策です。
口コミ誘導、レビュー管理、Kuchikomeetの導入、Googleビジネスプロフィールの最適化に課題を感じている宿泊施設様は、福岡の広告会社ジャリアにご相談ください。
宿泊業界の改善ノウハウと、現場視点に基づいた提案力で、施設の直予約を伸ばす具体的な戦略をご提供します。
詳しくはhttps://jarea.jp/をご覧ください。
●宿泊施設の自社予約率を最大化するためのホームページ戦略【脱OTA完全ガイド】
WRITER / ANNO 株式会社ジャリア福岡本社 第3営業部 ブランディングデザインチーム 株式会社ジャリア福岡本社 第3営業部 ブランディングデザインチームは、ジャリアの中でもブランド構築などブランディングに特化したチームです。企業のブランドはもちろん、採用関連も含め、ブランディングを軸に動画やWebサイト設計、パンフレットなど様々なツールの制作、広告代理店だからできる設計するだけで終わらない伴走しながらブランド再生と再認を作り上げるためにクライアントのブランドアイデンティティとブランドイメージの一致を目指し、日々活動しています。 |
※本記事は、株式会社ジャリアのWebマーケティング部による編集方針に基づいて執筆しています。運営ポリシーの詳細はこちらをご覧ください。