CV (コンバージョン) を狙うホームページ制作のポイント

ホームページ制作において、求める成果が出ているか確認するために設定すべき重要な項目がCV(コンバージョン)及びCVR(コンバージョン率)です。
ただ閲覧されているだけでは自社の利益になっているとは言えません。CVを獲得することで初めてビジネスとして機能します。しかし、CV数やCVRの改善が上手くいかず、ホームページ制作の意義が揺らいでいる企業もあるでしょう。
そこで今回は、ホームページ制作におけるCVの概要からCVRを高めるためのポイントについて解説していきます。
目次 ホームページ制作においてCVRを改善するためのポイント |
CV (コンバージョン)とは
CV(コンバージョン)とは、各WEBサイトにおける目的の成果のことを指します。簡単に言うと、自社サイトに訪問してくれたユーザーに、最終的にどんなアクションを起こしてほしいかを定めたものです。
代表的なCVとして、以下のようなものが挙げられます。
- 商品の購入
- 商品・サービス利用の申し込み
- 会員登録
- 資料請求
- お問い合わせ
- 見積もり依頼
企業によって抱えている課題やホームページ制作の目的は異なるため、CVの内容も違ってきます。
ECサイトを運営している場合は商品の購入、無形商材を扱うサイトの場合はサービス利用の申し込みがCVになるでしょう。
不動産や車などの高価格帯の商材を扱っている場合は、最初から購入ではなく、まずはお問い合わせや見積もり依頼をCVに設定することが多いです。
現状の課題を把握し、ホームページ制作・運営によって利益向上を図るためには、何をCVとするのかを定め、具体的な数値を設定し、達成度合いを測定していく必要があります。
CVR(コンバージョン率)とは
また、CVだけでなく、CVR(コンバージョン率)の確認も重要です。CVRとは、自社サイトに訪問してくれたユーザーのうち、どのくらいの人が求めるアクションを起こしてくれたのかを測ったものです。
CVRの計算式は以下の通りです。
CVR = CV ÷ 訪問数 × 100 |
CVRの値が高ければ、CVに至ったユーザーの数が多いことになり費用対効果は高くなります。反対に、CVRの値が低ければ大きなコストがかかってしまっているということになります。
「○%を超えれば達成」という数値をあらかじめ決めておくことで、改善を重ねて集客力を高めることができます。
扱っている商材によって、またどんなCVを設定したかによってもCVRの値は大きく変わってくるため、自社が扱う商材のCVRの平均をリサーチし、目標とするCVR設定の参考にしましょう。
CVRが上がらない原因
CVRがなかなか上がらず悩んでいるホームページ制作・運用担当者の方もいらっしゃるかと思いますが、下記のようなポイントに当てはまっていないか自社サイトをもう一度見直してみましょう。
ターゲットが不明瞭
ホームページ制作では、ターゲットが明確でないと誰の心にも刺さらず、訪問数は多いのにCVは全然増えないという事態に陥ります。
例えば、20~30代がメインに利用する商品であれば、スタイリッシュでデザイン性の高いホームページ制作が効果的と言えますが、60代以降のユーザーがメインに利用する商品のホームページであれば、デザイン性の高さよりもわかりやすさ、見やすさの方が重要になってきます。
また、高級品を扱うECサイトであれば、商品やメリットの丁寧な紹介や高級感のある雰囲気にすることでCVR向上が見込めますが、安価が売りのECサイトであれば、品揃えの豊富さや価格を前面に押し出す方が効果的でしょう。
このように、ターゲットによって適したサイトデザイン・構造は全く異なってくるため、曖昧なターゲット設定はCV増加を妨げます。
ユーザーファーストではないサイト設計
ホームページ制作において、ユーザーファーストではないサイト設計は離脱率を上げる原因となります。
問い合わせるためのボタンがわかりにくい場所に設置してあったり、ひとつひとつの商品画像が大きすぎてスクロールに時間がかかったり、表示速度が遅くなるなど、少しでも使いにくさを感じるとユーザーはストレスを感じ、離脱率が上がります。
また、ユーザーは「~したい」というニーズを満たすためにサイトを訪問するため、自社が宣伝したいことだけをファーストビューに持ってきてしまうと、押し売りされていると感じ、ニーズも満たされないためCVRも上がりません。
ファーストビューで自社に興味を持ってもらえるようにアピールすると同時に、ユーザーが求めている情報がどこにあるのかも一目でわかるようなホームページ制作を行う必要があります。
ホームページ制作担当者は、自社の商材やホームページの構造についてよくわかっているため気づきにくい部分もありますが、制作者側ではなくユーザーが使いやすいサイト作りをすることを忘れてはいけません。
ホームページ制作においてCVRを改善するためのポイント
ホームページ制作を行うにあたり、CVRはサイト設計を少し変えただけでも大きく好転することがあるため、下記のポイントをぜひ参考にしてみてください。
ターゲットを明確にする
ホームページ制作において、CVRを改善するためにはまずターゲットを明確にする必要があります。
ターゲットは「福岡に住む女性」のような広い範囲にするのではなく、「福岡で中古マンションを探している年収600万円以上の40代の女性」のようにできるだけ詳細に設定しましょう。
自社に興味を持ち、コンバージョンにつながりそうなターゲット像を設定できれば、訴求する範囲は狭くなりますが、ひとりひとりへの訴求力は何倍にもなり、CV数は増加していきます。
自分に向けられたサイトであることをはっきりと認識してもらい興味をひくことでCV獲得、CVR向上につなげましょう。
CVのハードルを上げすぎない
ホームページ制作において、CVRを改善するためにはCVのハードルを上げすぎないことも重要です。
高価格帯の商材の場合、いきなり「購入」のアクションを起こすユーザーは極めて少ないです。資料をダウンロードしたり、見積もりを依頼したり、イベントに参加するなどの段階を踏んでから購入に至ります。
高価格帯でなくても、最初から購入や問い合わせをCVに設定してしまうと、なかなかCVまでたどり着かず行き詰まってしまいます。
そこで、ホームページ制作を進めていくにあたり、購入や問い合わせに至るまでにユーザーにアクションを起こしてもらうポイントをいくつか設定し、最初はハードルが低いものをCVに設定しましょう。
ハードルを低く設定することで、訪問数とCV数が比例するようになり、購入や問い合わせという高いハードルへの距離も少しずつ近づいていきます。
ユーザーは購入や問い合わせに至るまでにどんな情報がほしいのか、どんなアクションを挟むことでユーザーの情報を取得し、多方面からのアプローチを図れるのか、という視点を持ってCV設定を行いましょう。
「お問い合わせ」から「資料ダウンロード」、「商品の購入」から「会員登録」にCVを変更してみるなど、1~2段階ハードルを落としたCVを設定してみましょう。
CVに至るまでのハードルを下げる
また、ホームページ制作においてCVRを改善するためには、CVに至るまでのハードルを下げることも重要です。
例えば、商品の購入をCVに設定している場合、必ず会員登録をしないと商品を購入できないサイトと、会員登録をしなくても商品を購入できるサイトであれば、後者の方が購入までのハードルは低いですよね。
同じように会員登録が必要なサイトであっても、入力が必要な項目が多いサイトと少ないサイトでは、少ないサイトの方が購入までの距離が短く、CVRは高くなります。
このように、CVに至るまでのハードルとCVRは非常に深く関係しています。せっかく興味を持ってくれてもCVまでの距離が遠いと離脱されてしまい、なかなか目標のCVRに達することができません。
まずは、CVとして設定したアクションに対してユーザーに気軽に「してみようかな」と思わせることが重要です。
CVへの導線を設置する
ホームページ制作において、CVRを改善するためにはCVへの導線をわかりやすくすることが重要です。
CTAボタン(CVを促すためのボタン)をどこに、どのように設置するかでCV数は大きく変わります。
例えば、ユーザーがホームページを閲覧していて途中でコンバージョンに移りたいと思っても、一番最後まで読まないとCTAボタンが出てこなければ、その時点で離脱してしまいます。
ホームページ制作では、基本的にどのページを見ていてもCTAボタンが表示されるように設計することで離脱されることなくCVに誘導することができます。しかし、むやみにCTAボタンを設置すると嫌悪感が生じるきっかけにもなるため、あくまでユーザーがCVをしたいと思うタイミングを見極めて設置することが重要です。
また、適切に設置したとしても、背景や周りの色に馴染みすぎているとCTAボタンに気づかずにスルーされてしまうこともあります。CTAボタンはサイトの中でも特に目立つ色や大きさにすることで視認性を高めましょう。
SEO対策を行う
ホームページ制作において、CVRを改善するためにはSEO対策を行うことが重要です。
まずはサイト自体の設計を見直してみましょう。どこに何のコンテンツがあるのかすぐにわからなかったり、構造が複雑で見たいページにスムーズに行けなかったりすると、ユーザーは使いづらさを感じ離脱してしまいます。
初めて訪問するユーザーが次にどんなニーズを持ってどんなアクションを起こすかを予測して、ユーザビリティの高いサイト設計を徹底しましょう。
また、コンテンツSEOに取り組み、流入を増やすことも重要です。良質なコンテンツを継続して発信し、サイト全体の質を高めて上位表示を狙いましょう。
ユーザーが検索行動に至った背景まで考慮して対策キーワードを選定することで、ユーザーニーズに応えるコンテンツを作成できるようになります。
E-E-A-T(経験-専門性-権威性-信頼性)、情報の網羅性、オリジナリティなど、良質なコンテンツであるかどうかの基準となるポイントを押さえることもGoogleからの評価向上につながり、流入増加に効果的です。
まとめ
今回は、ホームページ制作においてCVやCVRを改善させるポイントについて解説しました。
CV数とCVRを向上させるには、今回紹介したポイントが押さえ、ユーザーにとって使いやすい構造になっているかを確認し、改善を重ねる必要があります。
少しの変更でCVRが大きく変わることもあるため、ABテストを行いながら最善のCV獲得方法を見つけましょう。
大きな変更を要する場合は外注するのもひとつの方法です。社内のリソースを考慮して、CVRを最大値に引き上げられるようなホームページ制作・運用を行いましょう。
弊社では、SEOに強く、集客につなげるためのホームページ制作とサイト運用を行っています。企画、デザイン、コーディング、SEO対策、運営まで一貫して対応可能です。
ホームページ制作前から流入経路を考慮し、狙ったターゲットを獲得するためのキーワードを選定します。そして、各企業の目的を達成するための高品質なホームページ制作を実現します。
ビジュアルが良いだけでなく、しっかりと結果を出すホームページ制作で集客を図りたい方は、お気軽に弊社までお問合せ下さい。
WRITER / HUM 株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部 WEBライター 株式会社ジャリア福岡本社 WEBマーケティング部は、ジャリア社内のSEO、インバウンドマーケティング、MAなどやクライアントのWEB広告運用、SNS広告運用などやWEB制作を担当するチーム。WEBデザイナー、コーダー、ライターの人員で構成されています。広告のことやマーケティング、ブランディング、クリエイティブの分野で社内を横断して活動しているチームです。 |